見出し画像

【展覧会】モスクワ音楽院

今からちょうど10年前の2013年7月21日に、私はモスクワ音楽院の大ホールで歌いました。
私の人生において、モスクワ音楽院の大ホールで歌うということは、あとにも先にもこの1回きりだと思います。

それで、今日は、その10年前にモスクワ音楽院で撮った写真を紹介します。

楽屋入りの時刻には曇りになっていましたが、朝から午前中は雨でした。

チャイコフスキーの銅像と一緒に写真も撮りました。

こちらが、モスクワ音楽院の大ホールです。正面入り口から入らず、横にある入り口から入りました。

左の方は改修工事中でした。

楽屋への階段はこのようになっています。

初めて見たモスクワ音楽院のステージからの眺め。もうワクワクが止まりません。

チャイコフスキーコンクールが行われる同じステージです。

壁面には、作曲家の肖像画があります。

2階、3階の客席です。

貴賓席も。

壁面にある作曲の肖像画を紹介します。
こちらは、チャイコフスキーです。キリル文字の表記は、革命前の表記です。

ロシア音楽の父の、グリンカです。

ヨーロッパの作曲家の肖像画もあります。
モーツァルトです。

バッハです。

ダルゴムィスキーです。

リムスキー・コルサコフです。

シューマンです。

シューベルトです。

客席です。

ロビーにはステンドグラスがあります。

1階席のロビーです。

モスクワ音楽院を創設してニコライ・ルービンシュテインの肖像画です。

ステージにあるパイプオルガンです。

私のステージの立ち位置はここでした。

「さくら さくら」の字幕がこうやって出ます。

前日に夫からもらった楽譜のスヴィリードフの銅像がモスクワ音楽院のロビーにありました。前日にスヴィリードフのことを知ったばかりです。

ピアニストのリヒテルの銅像です。

1階席のロビーには、シゲルカワイのグランドピアノがあります。

ハイドンです。ロシア語で書くと、ガイドゥンとなります。

メンデルスゾーンです。ロシア語は、メンデルソーンとなります。

大ホールに入ってすぐのところに、チャイコフスキーの銅像があります。

モスクワ音楽院でコンサートを聴くときの参考になるかもしれないので書きます。
トイレは、このチャイコフスキーの銅像の後ろにあります。
1階席や2階席や3階席のロビーにトイレはないので、休憩時には、入り口付近のこの場所まで階段やエレベーターで降りてこないとなりません。階段は、長いです。降りるのはともかく、のぼらないとなりません。
2019年の記憶ですが、女子トイレは、14個室くらいだったと思うので、並びます。

1階席の後ろの方からの眺めです。

1階席のロビーで、ここにもグランドピアノがあります。

1階のロビーに、リストの肖像画もあります。

ステージの上には、モスクワ音楽院を設立したニコライ・ルービンシュテインの顔があります。

何かの線が邪魔です。

2階のバルコニーからの眺めです。

2階席最前列からの眺めです。

2階席後ろからの眺めです。

3階席最前列からの眺めです。

3階席のロビーは、ラフマニノフの肖像画があります。照明がついていないので、暗くて写真は悪いです。

最近、気づきましたが、ラフマニノフの若い時の顔は、夫の今の顔に似ていると思います。横顔も。
しかし、夫は、「似ていない」というし、他の人にも言われたことはありません。

こちらも暗くてぼけました。

3階の一番後ろの席からの眺めです。

客席からの眺めは、実際にモスクワ音楽院でコンサートを聴いてみようかなと思う人の参考になればと思い、載せました。

和太鼓のリハーサル中。モスクワ音楽院の音響はものすごくいいので、太鼓の音がものすごく響きました。本番もロシア人の観客が一番喜んでいました。

控室にあった写真です。ぼけてしまいました。

モスクワ音楽院の教授で、20年以上このホールで働いたスヴェシュニコフ教授です。

終演後に1枚写真を撮りました。雨が上がったあとでした。

暗くてチャイコフスキーの銅像もよく見えません。

この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,268件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。