見出し画像

【展覧会】東洋博物館で行われた「47浪人」①

12月14日と言えば、赤穂浪士の討ち入りですね。

私の母は、赤穂浪士が大好きで、11月3日に挙式したのに、入籍は、12月14日です。
挙式したのに、なかなか籍を入れないことを心配した姑が、「いつ籍を入れるのか?」と何度も電話をかけてきたようです。
そして、12月14日に籍を入れたことを報告すると、姑は「赤穂は敵だ。米沢には、吉良の奥さんの富子姫のお墓がある。」と言われたようです。
あとで分かりましたが、父の実の父(私の祖父)のお墓は、富子姫と同じ菩提寺にあります。だから、米沢の姑にとっては、赤穂浪士は敵という考えでした。

私の出産予定日が、12月15日だったようです。それで、赤穂浪士大好きな母はまたまた大喜び。1日早く生まれてくれたら、12月14日生まれになると思ったらしいです。しかし、それよりも早く私は生まれました。そうなると、出生届を12月14日に出そうと母は考えたようです。が、12月14日は日曜日で、当時は、日曜日は受理していなかったため、12月15日に出生届を出すことになったそうです。

それから、数十年経過。
私の父の仕事の関係で、なんと、赤穂に住むことになりました。そして、赤穂では、「赤穂浪士」と呼ばず、「赤穂義士」と呼びます。12月14日は、義士祭が行われ、小中学校はお休みです。小学生だった妹は、赤穂義士の格好をして町を歩きました。中学生で剣道部だった私は、義士祭の剣道大会に参加。中学2年生の自分たちの代の時は、男子が優勝、女子は準優勝。
母は、縁で浅野内匠頭のお父さん、お爺さん、ひいおじいさんのお墓のあるお寺で働いていました。赤穂浪士が大好きな母にとっては最高の就職先。

こんな感じで、赤穂浪士と縁があった私は、初めてのロシア旅行でサンクト・ペテルブルクにあるエルミタージュ美術館で赤穂浪士の版画を見て、驚愕。

さらに、「47浪人」という展覧会が、2019年12月13日から2020年1月26日までモスクワの東洋博物館で行われました。

この展覧会は絶対に行きたいと思って行きました。

展示されていたすべての作品の写真を撮ってきたため、これから紹介します。

今回は、1部屋目の紹介になります。

画像2


画像3


画像4


画像5


画像7


画像9


画像10


画像11


画像12


画像13


画像14


画像15


画像16


画像17


画像18


画像19


画像20


画像21


画像22


画像23


画像24


画像25


画像26


画像27


画像28


画像29


画像30


画像31


画像32


画像33


画像34


画像36


画像39


画像40


画像41


画像42


画像43


続きはこちらからどうぞ。


この記事が参加している募集

#オンライン展覧会

17,222件

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。