見出し画像

【Chatwork入社話】次世代データ分析基盤エンジニア 三ツ橋和宏の場合〜

Chatworkで活躍中のみなさんをお呼びして、入社した理由を深掘りする「Chatwork入社話」。今回はCTO室で次世代データ分析基盤エンジニアを務める、三ツ橋和宏さんのお話です。
次世代基盤の構築において「開拓の先陣を切っている」と話す三ツ橋さんは、なぜChatworkを選んだのでしょうか?

前回の記事もぜひご覧ください。

今回お話を聞いた人

三ツ橋 和宏
CTO室
次世代データ分析基盤構築担当としてChatwork株式会社へ2021年9月入社。Chatwork入社以前はアド系ベンチャーのエンジニアとして、サーバー運搬から始まり、開発、新人育成と様々な役割を経験。特に大規模データ処理の効率化に情熱を注ぐ。サービス拡大と比例して日々難度が増していくアド系データ処理にて、地獄の泥臭い運用から生還した経験から、最先端のクラウド(マネージドサービス)を乗りこなして運用労力を最小化することに無上の喜びを感じている。

ーChatworkに入社したきっかけを教えてください。

入社を決めた最も大きな理由は、会社の戦略に対して共感したからです。
Chatworkのことは、「ScalaMatsuri」というカンファレンスで「本番リリース直前のパフォーマンステストで、想定通りのパフォーマンスが出ず、品質が担保できないからリリースをやめた」という内容の発表をきっかけに知りました。「ユーザーのためにならないリリースはしない」と判断した勇気と、起きたことに関する振り返りと分析をして次に活かそうとする姿勢が建設的だと感じ、良い文化を持った企業だなと印象に残っていました。

ただ実際にそこから入社をするまでには、実は5年ほど開いています。当時、前職は成長段階にあったこともあり、転職は視野に入っていませんでした。そこから時間が経って、会社の方向転換があったり、自身のスキルを伸ばせる限界を感じたこともあり、転職を考えるようになりました。

ー転職活動はどのように進めたんですか?

身につけたデータ処理の技術を生かせる会社を探して、候補の中の1つに、Chatworkが挙がってきました。ただ正直に言うと、その時はChatworkの志望度は高くありませんでした。私自身それまで「Chatwork」を使ったことがなく、国産のビジネスチャットツールとして有名なものの、グローバルなプロダクトには歯が立たなそうだなというイメージがありました。
とはいえ「ScalaMatsuri」で受けた印象と、エージェントさんから「合っていると思う」と背中を押されたこともあり、いったん話を聞いてみようと思いました。

ーそこから入社に至るまで、何があったのでしょうか。

カジュアル面談などで実際に話を聞くと、「そもそも『Chatwork』は他のチャットツールとターゲット層が異なり、中小企業のDXや生産性向上に貢献をするためのプロダクトを目指している」という戦略を知りました。そのため、「ITに詳しい人が社内に少ない中小企業の方々にも受け入れてもらえるよう、誰もが簡単に使える機能やインターフェイスになっているのか」と、目から鱗が落ちる思いだったことを今でも覚えています。

自身の経験から、ビッグテックのような強いプロダクトと競合するところで存在価値を出すには、フットワーク軽く、専門性を持たない方たちが使えるプロダクトを目指す方が、上手くいくという思いがありました。実際にイノベーター、アーリーアダプターと言われるようなITに詳しい層はごく一部で、それ以外の一般層が世の中の多数を占めます。そのためアーリーアダプターだけが快適に使えるようなツールを目指すのではなく、一般層(マジョリティ市場)が気軽に使えるツールを提供するというコンセプトには、戦略的な合理性や良さを感じていました。

Chatworkがつくっているものは、日本の企業数の99.7%を占めていて、かつDXや生産性向上における課題感も強い中小企業向けのものであると知り、「これだ」と思いました。

ー他にも入社を決めるのに、後押しした要素はありますか?

選考が進む中で複数の方とお会いしたのですが、誰とお話ししても、会社の方向性や戦略について同じことを言っていたところです。それだけ戦略が一貫して立てられており、会社全体に浸透していることの裏付けだと感じました。戦略の根幹がしっかりしていると感じたことも、最終的に入社を決めた要素です。

ー入社して約2年ですが、ギャップは感じますか?

担当しているプロジェクトについて、今のところかなり上手くいっていると感じています。プロジェクト推進についてはかなり裁量をもたせてもらい、最先端の技術を積極的に導入できるチャレンジを続けられています。そのため今まで経験した仕事の進め方と比べると、良い意味でのギャップはありますが、元々持っていた「こういう仕事をしたい」という期待と比較すると、ありがたいことにギャップは感じていません。

ー入社してから実を結んだことはありますか?

プロジェクトは絶賛推進中ではありますが、昨年1年間の取り組みが先進的と評価され、今年、データクラウドで利用しているSnowflake社の「Data Superheroes」に認定されました。(「Data Superheroes」は今年、日本から10名が選出されています。)

「Snowflake」の導入は2021年の入社直後から始めたのですが、2022年の「Data Superheroes」に認定された方々が発信する情報を大いに参考にしていました。今年はその中の1人として認定いただき、これまでの取り組みが形になったと感じるとともに、社外での活動の場も広がりました。
そして会社のサポートもあり、6月末にラスベガスで開催された「Snowflake Summit 2023」にも参加しました。世界中からユーザが集まる12,000人規模のイベントで、現地で最先端の情報や人に触れることで、大変刺激を受けました。

明確なリターンを示すことができないと会社の予算が取れないケースを見聞きすることもありますが、Chatworkはそういった意味で理解がありますし、懐も深いと感じます。やはり技術的なものについては、はじめはリターンが分からないものも多いですし、新しい技術ほどその傾向も強いです。ただ、投資の何十倍、何百倍にもなって返ってくる可能性も大いにあると思います。新しいチャレンジや余裕を持ったチャレンジができる環境をありがたく思いますし、経営や戦略がしっかりしているからこそできることだと感じています。

ー今後挑戦したいことはありますか?

現在は他のメンバーからもどんなことをやっているのか見えづらい部分もあると思いますが、いずれ他のプロジェクトと合流する時が来ます。その時に合流する人たちがより開発しやすく、ひいてはユーザーがより使いやすいプロダクトにしていくために、貢献できるようにプロジェクトを推進していきたいと思います。

終わりに

三ツ橋さんのこれまでのキャリアについての詳しいお話は『Cha道』で紹介していますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。

この記事が参加している募集

社員紹介

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!