見出し画像

【南大沢土木構造物めぐり】No.34 南大沢・多摩ニュータウン橋コレクション③南大沢5丁目付近を歩く

南大沢の橋めぐり。探索してもまだ回り切れないほどたくさんの橋があります。今回は南大沢駅の西側、南大沢5丁目付近を歩きます。このあたりは、「ベルコリーヌ南大沢」というマスターアーキテクト方式(街全体のデザインをする設計者がいて、そのコントロールの元で個々の建物の設計をする方式)で有名な集合住宅がある地区で、非常にきれいな街並みが見られる地域です。一時期施工不良で建て替えなどの問題が発生しましたが、今は建て替えも終わり、元通りの街並みになっています。では、橋を紹介していきましょう。

画像1

①【京王線を跨ぐ大きな橋】~東光寺橋~

画像2

まずは、京王線に架かる、駅前の片側2車線の道路の橋、東光寺橋を紹介します。この橋は、南大沢の街びらきのころからある、開発当初にできた橋です。橋ができた頃は、まだ京王線は走っていませんでした。

画像3

画像4

駅前のイトーヨーカドーの駐車場や、多摩ニュータウン通りにつながっているせいか、交通量も非常に多い橋です。

②【橋長より幅のほうが広い橋】~内裏橋~
次に、東光寺橋のすぐ隣、多摩ニュータウン通りの本線がアンダーパスする上を跨ぐ橋、内裏橋を紹介します。この橋は、片側2車線の道路と多摩ニュータウン通りの側道が交差する大きな交差点の中なので、非常に広い道幅で、橋の長さよりも幅が広い橋です。銘板から見る限り、【1981年3月完成】とあります。南大沢の中では最古参の橋なのですね。石でできた高欄、1983年の街びらき当初からの歩道橋に似ている形です。


画像6

画像5


③【並木道の歩道の中にある橋】~谷戸山橋~
次は、谷戸山橋を紹介します。この地区は、歩道が道路よりも低いところを通っていることが多く、歩道橋だけでなく道路橋もみられます。団地が一段高いところにあります。歩道を跨ぐ橋が、谷戸山橋です。眺めていると実に美しい道路橋です。

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

【谷戸山橋 1988年3月 東京都 定着方式:フレシネー工法
 製作:日本鋼弦コンクリート(株) 下部施工:株木・拓栄建設JV】

④【山の上に舟?】~舟形橋~
次も同じく歩道の上に架かる道路橋です。特に池や川があるわけではありませんが、「舟形橋」という名前がついているのが不思議です。橋の形が舟形なのでしょうか?周辺の集合住宅の色合いにマッチした美しい橋です。

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

【舟形橋 1988年3月 東京都 定着方式:フレシネー工法 製作:安部工業所、下部施工 大日本・南王JV】

⑤【うずまき公園近くの「絵になる」カルバート】
次もまた、歩道の上に道路が走る立体交差。ここはカルバートです。これまでに紹介したカルバートも、この周辺にありますが、ここはうずまき公園という楽しい公園のそばにあり、絵になるカルバートです。

画像17

画像18

画像19

そもそもなぜここは橋ではなくてカルバートなのか?三徳プラザの横にあるカルバートと共通項として、バス停があることが挙げられます。バス停を設置して道幅を広くするために、カルバート構造を選んだのでしょうか?本当のところはどうかわかりませんが・・。

⑥【水源地に近いところに架かる橋】~水元橋~
この橋は、小山内裏公園のすぐ近くの、歩道の上に架かる道路橋です。ネーミングは、大田川の最上流の「大田切池」に近いだけあって、「水元橋」と名付けたのでしょうか。

画像20

画像21

アーチに似せた形の桁橋です。下の歩道は桜歩道橋までずっと続く桜並木。小山内裏公園に入る「門」のような役割をするアーチです。公園の目の前にあることを意識してか、開放的な雰囲気の意匠の橋です。
【1989年東京都建造 下部施工 黒須建設株式会社】

画像22

画像23

⑦【突然終点を迎える橋】~二ツ塚歩道橋~
さいごに、ようやく歩道橋を紹介します。この地区は、歩道橋は前回紹介した「歩道on歩道」の橋以外には実はあまり多くありません。この橋は、下の写真のすぐ向こうにある「三徳プラザ」というショッピングセンター(ニュータウンの地区拠点的存在)の前の交差点に架かる歩道橋です。この橋、続きがあるように見えて、唐突に末端が現れ、スロープも無く階段で折り返すだけの構造になっています。続きを作りたかったのでしょうか?といっても、この先は車が行き交うスーパーの駐車場なので、スロープを作る余地はないのではないかと思います。スペースが無いところに歩道橋を作ったらこんな形になった、というところなのでしょうかね。

画像24

画像25

画像26

画像27

【二ツ塚歩道橋 1993年 東京都 製作:安部工業所】

【終わりに】
南大沢5丁目は、マスターアーキテクト方式が活用された町で、南欧風の褐色の瓦屋根のような色合いが街の雰囲気に溶け込んでおり、橋の意匠もそれに影響されているのか、褐色の高欄が多いのが特徴です。歩道が低い位置にあり、道路が上を走ることが多いのも、特徴の一つと思います。地区によってそれぞれ個性があることが、探索して集めた結果わかってきます。

街中の探索を進めてきて、探索マップを少しずつ充実させてきましたが、表示させた地点が100地点を突破しました。まだまだ紹介できていない魅力的な場所がたくさんありますので、これからも少しずつ増やしていきたいと思います。


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?