見出し画像

割のいい仕事ができるポジションを取っていきたいと思った話

突然ですが、職場に少し前から私がイライラしてしまう、というか嫌悪感を抱く人がいましてね。

そのことについて書いてみたいと思います。

なぜその人、Aさんとしましょうか、Aさんに嫌悪感を抱くのかなと考えてみたところ、その人が羨ましいからだということに気づきまして。  

ジェラシー感じているわけです。ずるいな、って。

何が羨ましいって、ものすごくいいとこ取りをしているからなんですよ。

具体的には、仕事を(おそらく)してないのに、あたかも長時間勤務をしているかのように振る舞い、難易度の高い業務に取り組み、質の高いアウトプット出していますよというアピールをして、社内で評価されているんですよね。

そのアウトプットのベースになってるのは私みたいな下っ端が作った成果物だったりするわけです。

それをうまく脚色して、彼のうまいスピーチも加わって、良さげなものに仕上がるわけです。
(Aさんは私の先輩というか、一緒にやってる業務のリーダーみたいな存在です)


悔しい、というかやっぱりずるい!


Aさんの勤務時間中のスカイプステータスは、基本「1時間以上離席中」または「オフライン」。電話をかけても一度でつかまることはほぼない。

メールもチャットも日中はほぼ入って来なくて基本仕事してなさそうな感じ。

夜型人間のようで、朝一の打ち合わせ設定しようものなら、接続不良とか急遽別の電話打ち合わせ入ったとか、家庭の都合でとか理由を並べて基本参加しない。

だけど、夜遅くに限ってたまにメールが入ってくる。日中は全く来ないのに苦笑

依頼ごとのメールは数日既読スルーで、リマインドされたり期日過ぎてやっと「◯◯に追われており対応が遅くなりすみません」というメールを夜中にポンと入れる。

依頼者からは「夜遅くまでお忙しくお仕事されているところすみません」というコメント付いて返信来るまでがセット。

もちろん私の依頼もこれまで何度もスルーされてますよ。

だから最近は上司をccに入れて圧かけたり、〇日までに返答なければこの通りで進めますというコメント込みでメール入れたりしてます。


でもね、この方アウトプットの仕方というか、社内(社外含め)へのアピールがとても上手なんですよ。びっくりするくらいに。

例えば、平日5日のうち1日のたった2-3時間だけ取り組んだ仕事だとしても、それはまぁものすごく上手く語り、それなりに見える成果物を共有して、かなり忙しそうかつ複雑な業務のように見せられるんです。

本当にうまい!

確かに嘘は言ってないから、ここまで話って膨らませられるんだ、と毎度感心します。

10しかやってないことをを100やってるかのように周りに受け取らせるスキルがあるんですよね。

対して私は平日の5日間の勤務時間内、あっちの業務やこっちのプロジェクト、兼務してる別のグループの仕事まで、アホ真面目に取り組んでるのに、報告してみると、これだけ…?くらいに超あっさり。

自分でもあきれるほどアピール下手。

120やってるのに70しかやってないように聞こえさせてしまってる感じ。はぁ…。


私はAさんとかなり近くで仕事する数少ない人間なので、彼があんまり仕事してなさそうなことも、稼働時間に対してこのアウトプットは少なすぎることも何となくわかりますよ。

でも彼のことを評価する上司含め社内の人間は全くその辺わからなないし、上司とも普段そんなにコミュニケーション取ってる様子もないので「よくやってくれてるね」で終わるわけですよ。

(上司もそんなに馬鹿じゃないから裏ではよく分かってて評価には直結してない可能性もゼロではないけど)


話はずれますが、自分にはよくわからない領域ってあるじゃないですか。

例えば私の場合だと、医療、法律、IT、デザイン関連は特に疎いので、知識もないし、どれくらいの時間・価格で、でどれくらいのことができるのか等、よくわからないんですよ。

相場感がないというか。

例えば法務や知財など専門領域の部署に、特定の書類や資料準備するのに一週間くださいと言われたらそれが遅いとか早いとかわからないんですよね。

いつも付き合いのあるデザイン制作会社が、これとこれの販促ツール制作するのに30万かかりますと見積もりでてきたら、それが高いのか安いのかも、他社と相見積取らない限りわからないんですよ。

それと同じような形で、Aさんは社内の一部の人間を除く多くの社員がよくわかっていない領域に長けているので、Aさんにとっては朝飯前のことでも、専門知識やスキルを使ってちょちょっとアウトプットしてあげれば、社内は「おぉー!」となるし感謝も評価もされるわけです。


そして思うわけです、このポジション美味しいな、と。

このポジション狙いたいな、と。

私が提供できる知識やスキルは、今勤めている会社にいたらどうってことないけど、どこか他の場所では重宝されるかもしれない。

自分は変わらなくても、身を置く環境によっては、私の仕事に対する評価や頂くお金って変わるかもしれないな、と。

そんな風に、今と異なる環境に身を置く可能性を模索したいなと改めて思っているわけです。

まずは副業として、やっぱり自分の会社以外の世界を見たい。この私が誰にどんな利益を与えてあげられるのか知りたいです。やってみよう。

あとはAさんのような依頼スルースキル(私は依頼されるとそれで頭がいっぱいになるし、すぐに対応したくなる)と、

取り組めてないorうまく進んでいない業務について聞かれたときの、正当な理由を付けて「それは仕方ないね」と思わせるスキル(私はまず謝ってしまうし、自分の力不足だとしか思わない)、これは見習いたいですね。(嫌味じゃなくて割と本気で尊敬してる)


ここまで色んな気づきにつなげられたので、毎日の業務ベースではちょっと困ることもあるけど、Aさんには感謝ですね。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?