見出し画像

アードベッグに新しい風を吹き込んだビル・ラムズデン博士のカスク・フィニッシュとは? 《アードベッグ②》

■アードベッグのお話の2話目です!

前回のまとめです!

▼アードベッグは超臭いのに、超人気!
(この矛盾をピーティー・パラドックスと呼ぶ)

▼でも、1980年~1997年は操業していなかった期間も長く、操業したとしても少量を細々と生産していた

▼1997年のグレンモーレンジィ社による買収。その後のモヘ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社(LVMH社)によるグレンモーレンジィ社の買収が、今のアードベッグ人気へと繋がっている。

▼その人気復活の理由は、
①    つくり手
②    ブランディング
だとチャーリー的には思う。

今回は、その人気復活の理由の①つくり手にフォーカスしてご紹介したいと思います!


■復活ポイント① つくり手

LVMH社の所有するスコッチ蒸溜所「グレンモーレンジィ」「アードベッグ」の蒸溜・製造最高責任者のビル・ラムズデン博士。

ウイスキーの冒険者 ビル・ラムズデン博士に訊く | WHISKY Magazine Japan

この人の発想や挑戦、その発想をつくりや商品に反映させるスピード感はちょっと凄すぎます。

最近でも、グレンモーレンジィ蒸溜所内にライトハウス蒸溜所という、テスト的な蒸溜を行えるパイロット・ディスティラリー的な蒸溜所を開設しました。

◇ライトハウス蒸溜所についての記事
実現しなければただの夢 | WHISKY Magazine Japan

この蒸溜所では、さっそく色々なチャレンジが試されているので、今後の動きからも目を離せませんね。

さて、ビル・ラムズデン博士ですが、アードベッグを買収する前のグレンモーレンジィ社時代から「凄いぞ!ポイント」が多すぎるので、いくつかご紹介してみたいと思います!


■カスク・フィニッシュという手法を一般化

今では一般的なウイスキーの熟成手法に「カスク・フィニッシュ」という方法があります。
(ウッド・フィニッシュや、バーボンではバレル・フィニッシュという言い方をしますし、正直なところ似たようなフレーズが、無茶苦茶いっぱいあります。)

◇カスク・フィニッシュとは
木樽熟成させたウイスキー原酒を、他の木樽に移し替えて、それまでの熟成とは異なるフレーバーを新たに原酒に加えること。

このカスク・フィニッシュの手法を一般化したのが、グレンモーレンジィ蒸溜所のビル・ラムズデン博士と言われているのです!
グレンモーレンジィを学ぶ!味や種類、おすすめの飲み方 | ウイスキーを好きになるメディア|Barrel-バレル- (barrel365.com)

(最初にカスク・フィニッシュ原酒を商品化したのは1980年代のバルヴェニー蒸溜所だそうで、その親会社のウィリアム・グラント&サンズ社は、ブレンデッドウイスキー「グランツ」にその手法を応用しているそうので、あくまで「一般化した/高度化した」のがラムズデン博士というお話です。)
ブレンデッドウイスキーの冒険【前半/全2回】 | WHISKY Magazine Japan

そして、グレンモーレンジィ蒸溜所を所有するLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン社)が、アードベッグ蒸溜所を買収すると、このカスク・フィニッシュを含め、ラムズデン博士の様々な独創的なアイディアが、商品に生かされることとなります。


■カスク・フィニッシュとは?

話がアードベッグから少し離れてしまいますが、ビル・ラムズデン博士を紹介する上で避けては通れないカスク・フィニッシュについて、簡単にご説明してみたいと思います。

◇カスク・フィニッシュとは
木樽熟成させたウイスキー原酒を、他の木樽に移し替えて、それまでの熟成とは異なるフレーバーを新たに原酒に加えること。

ちなみに、一番メジャーなカスク・フィニッシュは、「シェリーカスク・フィニッシュ」です。

一方で、スコッチウイスキーでも、ジャパニーズウイスキーでも、バーボン熟成で一回使用したアメリカン・ホワイトオーク樽を、再利用するケースがほとんどです。
8割以上は、そうなのではないでしょうか?

・アメリカン・ホワイトオークは、ウイスキー原酒にバニラ様のプラスの香味を与えてくれる。

・バーボンは法律で、新樽しか使ってはいけないので、バーボン熟成で1回使用した樽が、世界へ輸出される。

といったことが要因で、1回使用したバーボン樽(アメリカン・ホワイトオーク樽)を、中古樽で木樽熟成に使うウイスキーメーカーが、世界中で多いのです。


■熟成環境と木材の材質

何度も書いてきたように、熟成環境によって原酒の味わいは異なります。
しかし、どの蒸溜所も同じ木材=アメリカン・ホワイトオーク樽で熟成させると、それはそれで、同じ傾向の原酒ができあがります。

では、原酒にバリエーションを持たせるために、最初から違う木材(例えばスパニッシュ・オーク樽など)で熟成させれば、良いじゃないか?という話ですが、それはその通りです。

ただ、

すでに熟成させた原酒に、
少しだけ香りづけしたい!

という、「炊きあがった白飯にフリカケをかけて食べたい!」的な時に、非常に有効な手法がカスク・フィニッシュなのです。


■フリカケご飯 vs 炊き込みご飯

一方で、カスク・フィニッシュではなく、最初から最後まで同じ材の樽で熟成する方法を、フル・マチュレーションといます。

これは、しっかりとその木材の特徴が、ウイスキー原酒に入り込みます。

私のイメージで言えば、

カスク・フィニッシュ  ⇒ フリカケご飯
フル・マチュレーション ⇒ 炊き込みご飯

です。

例えば、同じスパニッシュ・オークのシェリー樽で熟成させたウイスキー原酒でも、「カスク・フィニッシュ」のみで使っているのか?、がっつり「フル・マチュレーション」で使っているのか?、で相当味わいは異なります。

また、ブレンドする原酒の1つに、シェリー樽系の原酒を使っている場合、その原酒がシェリー樽での「カスク・フィニッシュ」なのか、「フル・マチュレーション」なのかは、注意深く説明書きを呼んでみないと、実態はわからないです。


■カスク・フィニッシュと前歴

このカスク・フィニッシュという手法は,今ではウイスキー業界では一般化していて、スパニッシュ・オークのシェリー樽に限らず、ポート樽、マディラ樽、赤ワイン樽、ソーテルヌ樽、カルヴァドス樽、IPA樽、焼酎樽などなど、挙げていたらきりがないほど、様々な前歴を持つ樽がカスク・フィニッシュに用いられています。

奇をてらったところでは、タバスコ樽熟成なんて、ウイスキーもあります。

◇ジョージディッケル タバスコ バレル フィニッシュ

熟成後のジョージディッケルを30日間タバスコ樽で熟成し、熟成したタバスコペッパーのマッシュとタバスコのエッセンスをブレンドしたウイスキー。

下記の武蔵屋HPから引用

ジョージディッケル タバスコ バレル フィニッシュ - 酒が好き人が好き 武蔵屋 (musashiya-net.co.jp)

このカスク・フィニッシュの手法を一般化したビル・ラムズデン博士。
そういう意味では、ウイスキー業界への貢献も大きいと言えます!


■次回は

話がカスク・フィニッシュの話題へと逸れてしまいました。。

次回は、アードベッグの復活の「つくり側」の立役者ビル・ラムズデン博士の「凄いぞ!ポイント」を、アードベッグの商品に絡めてもう少しご紹介してみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?