見出し画像

じゅうさんじかんめ こくご、さんすう(小学一年生)

算数は かさくらべ、ひろさくらべ

どっちの容器に多く水が入ってるかとか、二色に塗られたますのうち色が多いのはどちらの色か、みたいな問題です。

これはイラストがそのまま答えなので簡単です。

このへんはまだついていけています。大丈夫です。大丈夫です。(自分に言い聞かせるように)



算数はあっさり終わって、
続いての国語は かん字のかきじゅん。

正直、書き順はあまり自信がありません。

基本的に、形さえ合っていれば良い派なので書き順は重視してないのですが。。

せいぜい縦棒から書く法則(?)がある程度しかわかってないです。

たとえば一問目は、書き順の二択が出題されました。
正しい書き順と、間違った書き順。

まず自分の書き順で試しに書いてみます。

で、同じ書き順が選択肢にあったとしても、『ほんとにこれが正解か…?』と、もう一つの選択肢の書き順でも書いてみます。

そして『こっちは筆の運び方がイマイチ良くないからこっちかな…』と、答えを選択しました。

筆の運び方とか言ってますけど、9割こじつけで確証はないです。


それでも結果は87点でした。自信なかったからこの点数でも大健闘です。


もう少し失点するかと思いましたが、自分の書き順を過信しないおかげでこの点数で済みました。


ちなみに今回、二問落としたのですが『右』『左』でした。

書き出しがそれぞれ違うのはわかってたのに逆に覚えてました……くやしい!!!

右は払いから!!左は横棒から!!一緒に覚えよう!!


ペン習字とかしたら書き順覚えられるのかなあ…字も綺麗になるし、一石二鳥なのでは……

と言ったところで今日はここまてまです。


P.S.
書き順について調べてたら『漢字 書き順 変わった』というサジェストが。


たとえば、いまの子どもたちは『上』っていう漢字を書くときに
縦棒から書くように習うらしい。

私世代は横チョンからで習ったはず。

どうやら30代以上と、それ以下の年代では書き方が違うようです。


今後は昭和世代、平成時代じゃなく、
上の漢字、縦から書く?横から書く?』という質問で年代がわかるのかもしれない…


わかりやすくまとめてあるサイトがあったので貼っときます。『上』の他にもいろいろあるみたい。

ただ、リンク先でも書いてありますが、

書き順は一つしかないわけでもなく『諸説あり』のようなので
今回の私の誤答ももしかしたら正解になるのかもしれない!!

私の書き方が正規の書き順として掲載してる文献を見つけたら報告します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?