見出し画像

トウガラシ栽培ー激辛とストレスと越冬

トウガラシを育てています。

といっても、お隣さんからいただいた苗を育てているうちに、収穫しそびれたものが土にかえり、翌年あちこちから生えてくる、ということを毎年繰り返しているだけなのですが。


この我が家のトウガラシ、なぜか強烈に辛いのです。
収穫量の割に消費量が少ないので、知り合いにも分けるのですが、
「あの激辛トウガラシ?まだあるから大丈夫」
と、どこでも消費に時間がかかっているようです。

最初の苗から収穫したものは、そんなに辛くなかったのに。
世代交代で辛みが増しちゃったのかな。

調べてみると、トウガラシやシシトウは、暑い日が何日も続いたり、水不足や肥料が不足したり、つまりストレスがかかると辛くなることがある、とありました。

それを家族に話したところ、
うちのストレストウガラシ
と、ありがたくない名前をつけられてしまいました。


そんな名前つけなくてもいいのに。
我が家の鉢植えは、生育環境が劣悪なんだろうか。

そんなことを考えているうちに、今年もまたお隣さんからトウガラシの苗をいただきました。
今度のは日本の伝統野菜、ヒモトウガラシです。

ヒモトウガラシ。
ご実家が苗屋を営んでいるお隣さんからのいただきもの。

辛くない品種なので、その点安心です。
しかも収穫量も多く、株も大きくなりました。
他のトウガラシ同様、寒さでだめになるかと思いきや、暖冬のせいか、12月に入っても花を咲かせ、実をつけています。

これは、なんとか枯らさない方法はないだろうかとネットで調べたところ、トウガラシは日本では一年草扱いされているものの、本当は多年草で、温度管理次第では越冬も可能とありました。

ということで、ヒモトウガラシは、我が家の居間で冬を過ごしています。

これで一株です。

激辛ストレストウガラシ君たちは、増えすぎて困るため、戸外に放置していましたが、寒さにやられてしおれていく様子がかわいそうになり、ついに先日屋内に移しました。

「あ、結局この子も部屋に入ることになったんだね」と娘から一言。
後ろの大きな葉は、同じく越冬組の月桃です。

だいぶ弱ってしまっているので、元気を盛り返してくれるか、見守っているところです。
ごめんね。またストレスかけちゃって。


ところで本当は多年草のトウガラシ、何年もたつとどのような姿になるのでしょうか。

こんなサイトを見つけました。
なんと、カンボジアやミャンマーの農村部では「唐辛子の木」がみられるそうです。

所変われば品変わる、ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?