マガジンのカバー画像

母と過ごした2ヶ月半

57
2022年8月。私は27歳、母は59歳。急に足が動かなくなった母は、ガンが脳に転移しており、余命1,2ヶ月と宣告される。私は仕事を休み、自宅で母の介護がスタートしました。母と過ご…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

55 テレビの時間

一人暮らしのアパートで、私はテレビは見ない。 しかし、実家に来てからは母の部屋でテレビをよく見ていた。 母がいなくなって数日経った夜。 リビングで流れるテレビをみて、 「あれ?この番組いつも見てたっけ?」 独り言を言って気づいた。 この時間にテレビをみていなかったのだ。 ーーー21時。 寝そうな母を起こしながら歯磨きをしたり 体を拭いたり 顔も身体も保湿をした。 母と話しながら出来るときもあったが 殆どが寝ていた気がする。 姉と二人でやることもあれば 私一人で

54 母であって母ではない、しかし母である。

呼吸が止まった。 心臓も止まった。 瞳孔は開いたまま。 遂に来たのだ。 この時を穏やかに迎えるために これまでがあった。 まず、訪問看護へ連絡をした。 ご連絡は落ち着いてからで大丈夫ですよ、と事前に看護師さんから説明があったので息を引き取ったと思われる30分後くらいに連絡を入れた。 看護師さんが死亡を確認した後、訪問診療のお医者さんに連絡、到着。 正式な死亡確認が行われ時刻が決定した。 その後は看護師さんと共に、体を拭いたりお着替えをしたり詰め物をしたり。 「お母

53 人は死に時を選ぶ

今日は昨日の残り物もあるし、一品でいいか、とできたおかずを手にいつもみんなでご飯を食べていた母の部屋に行く。 すると、父と姉が母の様子を近くで見ていた。私も急いで近づくと、母の呼吸が変わっているのに気がついた。さっきまで聞こえていた呼吸音は消え、すぐに、これこそが死の直前、最後の兆候、下顎呼吸だと理解した。 息が喉を通る音はもう聞こえない。呼吸のために必死に働いていた腹筋はもうお休みしていた。 口を微かに動かし空気を入れようとしている。 20分間、離れなかった。離れて

52 私は生きてるから

その日の気持ちを、LINEのメモに綴っていた。 赤のマーブルガラス。 それは分骨用の瓶。 遺骨をそばに持っておくことができると聞いて、 ネットで探し出したガラス瓶。 黄色は姉で、赤は私。 秋の光を受けて、綺麗に反射する。 こんなに綺麗な瓶を、事前に準備する苦しさ。 でもきっと、これはありがたいこと。