マガジンのカバー画像

スタッフの働き方・運営の裏側

77
和樂webの仕事の考え方、運営体制、数字など公開するマガジンです。
運営しているクリエイター

#Webマーケティング

100万再生動画と0.1万再生動画の違いは?コンテンツの「最初の一秒」分析 〜TikTok編…

反応の良いコンテンツの共通点。それは最初の1秒(1行)がキャッチーであること。Webマーケテ…

26

6カ月で1投稿110万再生まで成長!和樂webのTikTok動画マーケティング

2020年8月にスタートしたTikTok和樂web公式アカウント(@warakuweb)。2021年1月現在のフォロ…

117

ZOOMで50人規模のオンラインスナックを開いてわかった、事前に決めておいたほうがよい…

2020年5月15日(金)16時にZOOMでお試しで「スナック日本文化」を開店しました!初回ですし「…

37

おもしろい記事ってなんだろう?和樂webの企画8箇条

「読まれなければ意味がない」。数十時間かけて書かれた記事でも、誰にも届かなかったら意味が…

27

も〜、ずーっと見ちゃうのよ。和樂web、Scrapbox始めました

日本文化の入り口マガジン「和樂web」では、これまでSlack中心に編集部を運用してきました。 …

88

月間100万UU達成したので、よく読まれた記事のタイトルと冒頭を分析してみた

「あ〜この記事、めちゃくちゃおもしろいのに。どうしたらもっとたくさんの人に読んでもらえる…

28

こりゃ読むわ〜!2019年公開記事ベストタイトル20選とポイント解説

2019年の珠玉の記事の数々の中から、和樂webらしさを体現していて、なおかつたくさんの方に読んでいただいた記事のタイトルをピックアップしました。ひとつずつ、一般的なタイトルをつけた場合との比較、ポイント解説付き。Webメディアやnoteの記事を書く際の参考にどうぞ! 【和樂webのタイトルの考え方】 ・和樂webは実利性の低い教養的なネタ記事が多い ・むずかしそうな「日本文化」をテーマにしているため敷居を下げたい ・Googleに表示されることよりもいろんな場所(外部配