見出し画像

スペイン語の方はどのくらいできてるの?6歳の娘Zu編(Mexico2ヶ月)

Hola todos! 
さて、スペイン語を子供達に習得してもらいたい!と思い南米にイヤイヤ、北米メキシコに来ました。(メキシコは正確には北米なんですね。最近知ったわ)

言葉の方なんですが・・・・。
6歳のZu(末っ子)は、今は吸収期間、新しいメロディーを聴いてる感じだと思います。音に慣れてきて、状況と音が一致し始めたらドバーっと話すのではないか。ということで、まだまだ全然話しませんが、挨拶や簡単な単語くらいは口からでます。

見ていて、すごいな!と思うところは間違っていようとなんだろうと気分が乗るとスペイン語でぐんぐんメキシコ人に話すこと。これってなかなかできないじゃん。あってるっけ?って考えるし、間違ってたら嫌じゃない?そんなのお構いなしになるテンションの時がある。
多分、こういったコミュニケーションから脳が習得していくのかと思って、楽しくまずは遊んで、焦らず言語も勉強なんかもしてほしい。と私は思う。ただ、これではもしかしたら日本に帰る頃には全然話せてない可能性もある 笑

今の学校の先生は、Zuへの優しさと一般的な常識から、彼女に早くスペイン語を習得させたくて、たくさん書かせたり、学ばせたりさせようとするんだけど、それがまだ準備ができていない(興味がまだそこにない)彼女には苦痛なようで、すでに学校は勉強をさせてくるから行きたくない。と言い始めた。

 このシチュエーションは、経験上私は慣れているので、今日学校の先生と校長先生に話をする。

まだ彼女に勉強や算数を無理にさせたくない。たくさん遊んでもらって、その中でスペイン語に慣れていって欲しいのです。と伝え、こちらは勉強を望んでません、ただハッピーでいてほしい。といった旨を告げました。
(上の兄さんの時も学校の先生とはこういった話めちゃした)

これで、双方考え方が合わないのであれば、学校を変えたらいいだけの話。いくらでもやり直すし、自分がどう育って欲しいのか。は成長の手助けであって押し付けではないから、やり直しは実のところ色々面倒で大変なのだけど、それこそこれは彼女への将来への投資だと思ってる。

投資といっても私に返ってくるものではなく、彼女のハッピーにつながるもの。そして彼女が子を持った時に繋がっていく意識。

きっと、いずれスペイン語だって話し出すでしょう。
学校に無理にでも行かせれば、スペイン語を早く話せるようになることは長女との旅で経験済み。でも、長女の時感じた後悔は、学校や先生にたくさん任せていたこと。そういった自分が楽したいっていう心の奥にある自分ばかりという気持ちで、子供を教育者のところへ置いてしまっていたこと。

だから私はもう子供達を学校に丸投げ、先生に丸投げ、教育に丸投げしないようにしています。嫌なら自分で面倒見たらいいし、勉強教えられなくたって、リラックスして一緒に時を過ごしたらいい。
そして、もしも学校や先生が素敵なら任せてみたらいい。

よくわからないところ、よくわからない人に自分の子供を教育して良くしてもらうとかこの下心はうまくいかない。

または自分のことがよくわかってないような、だらしない生活をしてるのがみえみえの、ただ勤務時間が過ぎるのを待っているような先生という肩書を持ってしまった大人に、世界の宝である子供を任せることはしたくないな。と私は思う。

それはどこの国に行っても気をつけなきゃ、そんな大人はゴロゴロいる。

私は今まで、学校の先生以上のたくさんの好奇心と知識を持ったパーマカルチャーに生きる人をたくさんみた。

本当に子供達を育てたくて、生きた知識を自ら習得して、愛情深く子供達を慈しんで教育をしている瞑想者や、自然学校の先生たちも知ってる。

勿論、教育熱心な子供や周りの人間から好かれている魅力的な公立の講師にも出会うことがあった。

 今回、日本を9年ぶりに出てみて、常識と日常によって忘れてた経験や記憶がたくさん蘇ってきてる。

アジアを旅してた頃の私は、長女を育てる中でいつも悩んでた。どうしたら自分と娘も幸せになれるのかって。どうやって育てるのが最も良いことなのか?って。

旅の中で、たくさん素晴らしい人間にも、教育機関にも出会えたのに、自分自身を自らが受け入れられなかったり、素晴らしい機会や挑戦する機会にも丸腰だった。

9年越しの今は、以前と全く違って子供たちに対して求める環境が変わった。9年かけて肯定的な自己犠牲を主体に考えて子育てを考えられるようになったからだと思う。
そうだよね。。。。日本に帰ってからも9年ずっと自分の成長が最も重要だと思ってYOGAも瞑想も教えに対しても頑張ってきて、続けてきて、そして今でも続けてる。

インドで聖者に教えてもらった言葉を信じて、ずっと未熟ながら人生を投げずに悲観的になりすぎずに、Yogaも瞑想も続けてる。
やっぱり私はインドに行きたいな・・・としょっちゅう思うのでしたw


『子供を心配するなら、子供の幸福を願うなら、まず自分を成長させなさい。YOGAを続けなさい。瞑想を始めなさい。それで全ては解決するでしょう。子供には何も問題はありません。』


私たちの旅のサポートよろしくお願いします。 サポートで集まった資金は全て国と国への移動費、または子供達の体験学習費用にさせていただき、大切に使わせていただきます。 これからもどうぞ私たちの旅を通した人間成長ブログ応援よろしくお願いします。