マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ ひとみの歴史部

81
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、わたしの体験してきた過去のことを集めました。関連する記事をあげたときに、随時更新されます。読んでいただけると嬉しいです(*^-^*)
運営しているクリエイター

#心理学

自分は好きですか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 今の自分が 好きですか? それとも 嫌いですか? 未来の自分は どうでしょう? わたしが 今の仕事を 始めるまでは 日常生活って 何にも変わらなくって ぬるま湯に 浸っている感じがして 刺激が欲しくて 何かしたくて でも何が欲しいのか 何がしたいのか よくわかっていなくて モヤモヤしていました。 まだ若かりし頃だったので 退屈な毎日を 過ごすことや 今日と変わらない 明日が来

「完璧」にできないことを信頼する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近逆に珍しく なりましたが 若干発達の凸凹のある お子さんがいる お母さんに対して その子が そういう状態なのは 「育て方が悪い」 という方が いらっしゃるようで とんだ的外れというか 今の時代にも まだそういうことを 言うかと 呆れました。 発達の凸凹のある お子さんは 脳の働きに 特徴があるとか、 最近は チャットGPTが 解決策を 考えているとか いろいろ いわれています。

抜け殻から脱皮する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) とても大きな イベントが 一つ終了して 新しい局面に 移行しました。 その中でも メインイベントのようなものが 終わると 抜け殻のように なることも ありますよね。 今の仕事を していると そういうケースって 山ほどあって かといって やらなければいけないことも やりたいことも 山のように ありますので、 抜け殻になった後、 どう脱皮しようかと いつも 踠いています こういうときって

こころに響くこと

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前 「心に響くこと  だけをやりなさい!」という 本を読みました。 因みにですが わたしは 「こころ」を 平仮名表記で 書くことが多いです。 わたしの所属している 学会の創始者の方が からだとこころを 平仮名表記で 書かれていました。 からだは、 筋肉とか 骨格とか 機能的なことだけでなく 動くという 意思を持ったものだと いうことを 全て踏まえているので、 平仮名表記です。 こころも

自分を理解してもらう

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 人間関係って 本当に 難しいですよね。 自分の割合と 他人の割合を どう配分するのかとか 我儘と 自己主張の違いとか いい人なのか、 優柔不断なのか 自主性がないのか。 自分をどこまで 出すのか 出さないのか。 また、 言葉のチョイスも 大切になってきますよね。 感謝の気持ちを どう伝えるのか、 不快な気持ちを どう伝えるのか、 謝罪する時とか 性格とか 特性の問題も あるますよね。

浮気・嫉妬の感情

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で あまり書かない 恋愛の話を書きました。 ついでにですが、 浮気とか 嫉妬について 書いてみようと思います。 実は 恋愛感情が あまりわからない わたしには もう一つ、 嫉妬の感情が わかりません。 若かりし頃 お付き合いしていたAさんと その友達のBさん そしてBさんの 彼女Cさんと 一緒に過ごしていた時のこと。 わたしとお付き合いしていた Aさんの 元カノDさんとは な

人を信じるって難しいよね?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 恋したこと ありますか? 本気の愛って 感じたことありますか? もしかすると 男性と女性でも 違うのかもしれません。 ましてや LGBTQなどでは、 またまた 違っているのかも? わたしは 子どものころから 物に対する執着が あまりない方でした。 食べ物の 好き嫌いもわからず これが欲しいとか あまりありませんでした。 食べ物の好き嫌いが 分からないっていうと 不思議に感じる

スピリチュアル体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回に引き続き スピリチュアルについて 書いていこうと思います。 こういうのって 変な宗教に嵌まって 壺を買わされたりとか 不安を煽って 利益を得るような人たちが 一定数いらっしゃるので どうしても 眉唾物に したくなります。 「信じる」か 「信じない」かの 2択になっているのも 不思議な感じがします。 前回の記事では 目に見えないものって 意外にたくさんあって 見えていなくても 信じられる

スピリチュアル?の視点を持つ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は 子どものころから そこそこ スピリチュアルな体験を してきました。 あまり他の方の スピリチュアルなお話を 伺ったことは ないのですが、 そして、 こういうのって 本当に感覚なので 誰が間違っていて 誰が正しいとか そういうのは 難しいと思うんですよね。 どれも正解で どれも妄想(笑) でも実は 誰でも体験できるというか 誰でも実感できている 感覚があります。 わたしの仕

「信用」と「信頼」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然なんですが 「信用」と 「信頼」。 使い分けの難しい 言葉ですよね。 今回はその 言葉の違いを 解説していこうと 思います。 以前の記事では 信用を貯金のように 積み重ねていって 周知することの 大切さを書きました。 信用は 誠実な行動の 積み重ねで 作っていくことが できます。 一方で 信頼はいかがでしょうか? もちろん 信用の上にしか 成り立たないのですが。 あなたは、 誰か

非認知能力 13 創造力と工夫

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきた 非認知能力についてですが 今回で終了です。 前回は 「クリエイティビティ」について 書いてきました。 わたしが 高校時代に 美術部で描いていた 作品について 自分の思い込みから 先達の意見を得て 新しい発想を持ち 自分なりの工夫をした ということを 書いてきました。 まぁ、 それでも 猿真似には 違いなく(笑) 結局他の部分が その工夫に対して 追いついてい

思考の癖と視点の変え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回に書いた わたしの ブラックな歴史で 実際に起こった ネガティブな事案で 当時のわたしなりに 反省してみたり 色々とネガティブなことを 考えていたことを 書きました。 また、 思考癖っていうのは 自分が作り上げたもの だけではなくて 養育環境とか 器質的な問題も 関係していることを 書いてきました。 そして、 本来は ネガティブな思考も ポジティブな思考も 両方持ち合わせて 行き

自分の思考の癖が作られていく過程

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 わたしの過去の 何とも大変な体験を 書いてきました。 そのことを書いているうちに 随分長くなってしまったので 続きをここに 書いていこうと思います。 前回の記事の 冒頭でも書きましたが 思考には癖があります。 どうしてもネガティブに 考えてしまう人と わたしのような ポジティブバカと。 一番良いのは 両方を知っていて 中間をとれること。 または、 両方の思考をしてみて 行き

自分の思考の癖

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は ポジティブバカなので、 意外に何でも ポジティブに 捉える傾向があります。 その一方で、 危機の 見積もりの甘さや 動きすぎて 無駄なことを してしまったり 損をすることに なったとしても あまり後悔はなく まぁ、 そういうことも あるよね~と、 変に納得してしまう ことが多いです。 でも、 どうしてもネガティブにしか 考えられなかったり 悲観する傾向の方も 多いように 感じ