マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

やりたくないことについて考える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは やりたくないことって ありませんか? 仕事に行くことが やりたくないことかも しれないですし、 毎日の食事作りとか 掃除とか 自治会の仕事とか まぁ、 楽しくないことは やりたくないですよね。 このやりたくないことにも、 2種類あります。 役務や面倒だと感じることと 性に合わないと 思っていること。 これは、 単に仕事が嫌だとか そういうことも あるかもしれないですが、 楽しくない

ダメな自分でも生きているだけでいい

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 滅茶苦茶ダメな自分に出会って 落ち込んでいるときに、 ダウン症のお子さんから 「一緒に遊ぼう」と 誘われて、 ダメな自分だと思っていた その自分が あまりにも傲慢で 情けなくなったと いうようなことを 書いてきました。 少しだけ そのことについて 補足と解説を していきます。 で結局、 生きていることが 何よりも大切だと そう感じたことを 書いていこうと思います。 動物も植

ダメな自分と「生きる」に向き合う

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で ネガティブな感情について 書いてきました。 嫉妬心や 嫌いという感情 ダメな自分を ネガティブに捉えているのが 以前の自分であると 書きました。 自分への向き合い方は 結構たくさん 記事を書いていますので こちらも参考にしてみてください。 色々なことを 書いていますが、 では、 今はどうか? いや、 ダメなんですよ? ダメなんですけど、 まぁいいんですよ(笑) まずわたしは

ネガティブな感情を見る

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 ネガティブな感情が 湧いてきたとき どう対処していますか? 放っておきますか? 誰かに愚痴りますか? 相手にぶちかましますか? 悲しみに浸って 涙しますか? 最近は 占いに嵌まって 楽しんでいますが、 以前は気にしないように していました。 その時期にたまたま 「とあること」が 気になって 少しだけ見ました。 そうすると、 意外に当たっているような 感じのことが 書いてあっ

IQが低くなってしまうとき

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で IQについて 少し説明をしています。 このIQは 一生固定されたものではなくて 伸ばしていくことも 可能です。 自分が どういう部分に弱いのかを ちゃんと把握して、 そこを補えばよいだけなので、 ある程度は 伸ばせるようです。 逆に、 普段の生活の中で、 疲労しているとき 何かにリソースを 奪われているとき ふとした瞬間に まともに 考えられなくなるなど、 いわゆる「IQ」

EQ Emotional Intelligenceについて

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で IQについて書きました。 今回はEQについて 書いていこうと思います。 最近聞かなくなった 気もしますが、 IQに対して EQというのが ありました。 EQとは コトバンクさんの記事を 引用させていただくと Emotional Intelligenceの 頭文字で こころの知能指数とか 感じる知性 などと訳されるそうです。 日本では1996年に 翻訳出版されたそうです。 当時

IQ Intelligence Quotientについて

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ここのところ 発達障害などについて 書いてきました。 発達障害だと 診断されるための ひとつの基準に 知能検査があります。 因みにですが、 診断されるための基準で 発達検査は 必須ではありません。 あくまでも、 指標の一つです。 というわけで今回は 知能について 書いていこうと思います。 わたしが 小学3年生のころ、 両親の離婚等の問題で 転校しました。 その転校した 直後のころ、 まだ

新しい世界で必要なもの

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの記事を 読んでくださっている あなたは かなり勉強熱心で、 自分をさらに 高みに連れていきたいと思い 日々奮闘されているんじゃ ないでしょうか。 色んな本で 勉強して 色んな人の 話を聞いて いかに自分の人生が 素敵なものになるのか 若しくは 昨日までの つまらない自分を卒業して 新しい次元に 持っていくことが できるようになるか。 そこまでは 考えていないにせよ ちっぽけな自分

欲しいものと不安な気持ち

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 欲しいものと 不安な気持ちは 実は表裏一体です。 この言葉を見て あなたはどう感じますか? 別じゃない?って 思いませんか? 今からそのことについて 書いていきますね。 あなたが欲しいものは 何ですか? こう聞かれて どう答えますか? 例えばですが、 素敵な宝石が欲しいです。 車が欲しいです。 家が欲しいです。 家族が欲しいです。 お金が欲しいです。 名声が欲しいです。 やりたいことが欲

自分を見つめなおして、磨いてみる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 自分がどんな存在か 一言で言えますか? もし 一言ではなくても 自分のことを 自分で語ることは とても難しいものです。 実際には 家庭の中での 役割とか 職場で求められていることとか 友人関係の中で 自分がどういう役割を 担っているのか その場面場面によって 変わらざるを得ないと 思うんです。 よく伺うのが 高名なスピーカーの方たちは 皆さん一様に 「人前で話すことが  苦手だ

発達障害とカサンドラ症候群

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事では DMS-5TRで 自閉症スペクトラム障害 とされていますが、 DMS-Ⅳでは その分類が分かれていて 自閉性障害と アスペルガー障害と 注意欠陥多動性障害(AD/HD)に なっていたと 書いてきました。 前回は 自閉症障害と アスペルガーについて 書いてきました。 続きを 書いていこうと思います。 広汎性発達障害は 対人関係の障害 コミュニケーションの障害 こだわり、 興

「発達障害」について 解説

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) この記事で、 ほんの少し アスペルガー症候群について 取り上げました。 自閉症スペクトラムに 統合されているので 今その呼び方は あまりしないのですが、 当事者の方にしても 対人援助や 精神科クリニックでも 慣習的に使用されているのが 現状です。 DMS-5という アメリカ精神医学会の 「精神疾患の分類と診断の手引き」という 本があります。 2023年にTRという 改訂版が出ました。 こ

共感力と孤独

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 「共感力」について 考えていきましたが、 その共感力が なぜ必要なのかについて 書いていこうと思います。 わたし、 子どものころ 本気で考えていたんですが、 今見ているものが 人と違ったら どうしよう? わたしが今 「赤」だと 信じているものが 実は「赤」じゃなくて 周囲の人も 「赤」じゃないって 思っているけど、 わたしが「赤」だって言うから 「そうだね」って 騙しているんじ

共感性と関わり方の工夫

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 共感力が ありますか? weblio辞書によると、 共感とは 他人の意見や感情などに そのとおりだと感じること。 また、その気持ち。 「共感を覚える」 「共感を呼ぶ」 「彼の主張に共感する」 とあります。 カウンセラーや 対人援助職には この共感力が とても大切に なってきます。 共感力が低いと 映画やドラマを見ても よくわからないし もしかすると 捉え方が 違うかもしれませ