マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

アドラー心理学と自己啓発

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は 自己啓発のことで、 そのもととなった 心理学の父といわれる フロイトと ユングのことについて 書いてきました。 フロイトは 「無意識」を 発見したといわれています。 ユングは フロイトと一緒に 研究してきましたが、 その後決別して 「集合的無意識」とか 「原型」といわれる 考え方を 提唱したと 書いてきました。 そのような中 一緒に研究して さらにそこから分かれて 心理学を研究して

自己啓発と心理学

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 自己啓発は 心理学がベースになり、 自分がより良く 生きていくために どう考えたらよいか、 ということを 教えていくための 知恵になります。 Wikipediaによると、 自己啓発は 「自己を人間として  より高い段階へ  上昇させようとする  行為である。  「より高い能力」、  「より大きい成功」、  「より充実した生き方」、  「より優れた人格」などの  獲得を目指す」と 書かれてい

原初体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) インナーチャイルドって 聞いたことありますか? スピリチュアルな 言葉ではなくて、 本来は心理学用語です。 どの文脈で 使われていてもいいんですが、 自分の中の 原初体験とか 簡単に書くと 子どものころの記憶 といった感じでしょうか。 特に人は 強烈な体験をしたときに 記憶力が発動されていると 言われています。 怖いこととか 辛いこととか 嫌なことが 原初体験として 覚えている人のほうが

自分軸の反対語

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしの日常では、 クライエントさんをはじめ 仕事関係の人や その他もろもろ たくさんの人との出会いがあります。 この中でも 自分軸が強い人と 時間軸が強い人がいます。 よく、 自分軸の反対に 他人軸という言葉を 入れたくなるのですが 実は 自分軸の反対語は 時間軸なんです。 どちらがいいとか 悪いとかではないですが、 殆どの人は どちらかに属していると 思います。 多い少ないは あると

「仕方がない」と言える資格

こんにちは!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) これまでの人生の中で ずっと違和感を 持っていたことがありました。 たまたま読んだエンタメ小説で その答えをもらった感じがしました。 なので、 その事をシェアしたいと思います。 あなたの周囲に、 若しくはあなた自身が 「仕方ない」 という言葉を 口癖にしていませんか? 「仕方ない」という言葉を 口にするには 資格が必要だと思うんです。 エンタメ小説の 中身のことは書きませんが とある事件