見出し画像

組織を良くするための「スクラム」がよく分かるまとめ

サイボウズ株式会社で人事部に所属してます、庭屋です。
「HR Scrum Master」としてチームを良くしたいと考えている人の味方になりたいと思い発信をしています。

先日サイボウズ式というメディアにこちらの記事が掲載されました。

自分は採用チームに「スクラムマスター」として関わっていました。
組織改善をするための「スクラム」という手法について解説し、読者の方が自らのチームを良くするための学びを得ていただきたいと思います。

1:スクラムとは

人事界隈で話題になっている、HERPさんの提唱されている「スクラム採用」とは別物です。今回のスクラムとはソフトウェア開発においてうまれた開発手法で、現在Webサービス開発の業界では主流になっています。

スクラム開発とは「アジャイル」という思想のもとに生まれた開発手法です。これまでの「はじめに全体の計画に時間をかけ、その計画を遵守する」いわゆるウォータフォール型の開発をより良くしようと考えたところからアジャイルは始まりました。アジャイルを一言で言うならば「変化に対応しながら良いものをつくる」方法と理解いただくのが良いと考えています。

2:なぜ今スクラムなのか

スクラムが今だと考えている理由を2点あげます
1:変化の多い時代の流れについていくため
2:顧客の求めているものを適切に提供するため

1:変化の多い時代の流れについていくため
今はVUCA時代と呼ばれているように、変化が非常に激しく先を見通すことが難しくなっています。
このような時代で生存するには、一部のブレーンが綿密に壮大な計画をたてた計画を忠実に実行する、という仕組みでは計画の破綻に耐えることが出来ません。

2:顧客の求めているものを適切に提供するため
みなさん「顧客が本当に欲しかったもの」という図を見たことがあるでしょうか?これは「初めに立てた計画では顧客の真のニーズを理解することが難しい」ということを風刺したものです。「最初に作った計画を全うする」だけのチームでは、このように世の中に必要とされないものを作ってしまうチームになってしまう可能性が高くなります。

画像1


これらの問題に対応するためには「変化に対応する」ことを前提とするアジャイルの思想が有効です。アジャイルの思想から生まれたスクラムはそのようなチーム作りをするための一つの解になりうると考えています。

3:変化をするためのスクラム

サイボウズ式の記事の中に出てきましたが、スクラムのフレームワークの中には「ふりかえり」というイベントがあります。
読者の方が変化に対応できるチームを作ろうと思った際には、まず「ふりかえり」をチームで実施するのがおすすめです。
いままでも、何か施策を実行するたびに効果測定をするようなふりかえりをしていたチームは多いのではないでしょうか?
今回おすすめするふりかえりは、施策ごとではなく定期的に実施するものです(採用チームは週次で行いました)。定期的にふりかえりをすることでチームの変化にリズムを生み出し、「変化に対応する」ことがチームに馴染んでくることができれば、チームとして前進したと言えるのではないでしょうか。

まとめ

今回はサイボウズの採用チームが良いチームになるためにとりいれた「スクラム」という手法について解説しました。読者の方の所属するチームに取り入れてみたい、と思っていただければ幸いです。
どのように記事の中で出てきた「カンバン」と「ふりかえり」をどのように運用したかについては次回まとめてお伝えしたいと思います。
こんなこと知りたい、などの感想、ご意見おまちしてます!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?