目覚めたら…。

当然ですが、ベッドの上で点滴してました。

食事出来るかって言われて、完食したのを覚えています。

看護師さんに「食欲ありますね。」って言われたのは、覚えています。

別に身体を激しく動かす訳ではないので、麻痺しているとかそういう実感もなく、入院翌日からリハビリが始まっていました。

まずは自力でトイレに行くところから。

最初は管がついていましたが、入院2日目に外されました。

頭痛がある訳でも無かったので、転倒など万一のことがあるといけないので、用を足すときに看護師さんを呼んで、車椅子でトイレに移動。終わったら、看護師を呼んでベッドに戻る。まずはこれから。

リハビリ病棟に移るまでは、病室、病棟で手すりに掴まっての歩行とか、手足を動かしたり、簡単な動作を救急病棟選任の理学療法士さん、作業療法士さんの元でやってました。

印象的だったのが、麻痺した左手に微量の電流を流してもらうと、わずかだが指を動かせるようになったこと。

その時頭に浮かんだのが、なぜか「仮面ライダーストロンガー」

今夕方放送中の暴れん坊将軍を観ているが、公儀御庭番木場才蔵役がストロンガー役の荒木茂さんなのはたまたまだ。

普通なら、電気を通されるんだったら、タイムボカンの悪役を思い出すところだろうが、違った。

これは、リハビリで入院中で一番印象的な出来事だった。のちに、電気を通して下さった作業療法士さんに「あれがタイミング良かったんですよ。」って私はいつも言っていた。

後に電流を流すリハビリが存在することを知った。(これに関してはまた書きたい。)

私は運良く横浜市の脳卒中治療専門病院に入院することが出来た。

これに関してはコロナが落ち着いていたこと、自分自身の症状把握が当たっていたこと、周囲の人々の判断が適切だったことが幸いしたと思っている。感謝しかない。
  
これは転院する前に聞いたのだが、緊急病棟でリハビリ担当される作業療法士さん、理学療法士さんって重要なポジションだそうだ。

発症後1週間は、リハビリにとって重要だから…ということらしい。

次回は病棟を移ってからのことを書きたいと思う。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?