マガジンのカバー画像

保育園と赤ちゃんを育ててみた

7
わが家の三姉妹はみんな赤ちゃんのときから保育園育ち。保育園と共に子育てしながら会社員を続けて10年。保育園と赤ちゃんを育てながら考えたことや感じたことを率直に語る子育てエッセイで…
一度のご購入で、更新記事も全てお読みいただけます。このマガジンの価格は、有料記事を追加するたびに5…
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【お知らせ】有料マガジン「保育園と赤ちゃんを育ててみた」をリリースしました

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 この度、はじめて有料記事をアップしました。記事のタイトルは、"「赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう」なの?"です。こちらの記事は、赤ちゃんを保育園に預けて復職しようと思っている育休中の方、復職したばかりの方に向けて書きました。 そして、この記事をはじめの一歩として、「保育園と赤ちゃんを育ててみた」という連載(マガジン)をスタートします。 わが家の三姉妹はみんな赤ちゃんのときから保育園育ちです。すくすく成長して長女はもうすぐ

育休明けの家事・育児の分担で1番大事なこと

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 私は、3人の子どもを赤ちゃんの頃から保育園に預けて、会社員として仕事を続けてきました。現在、12歳、10歳、5歳の三姉妹の母親です。 保育園が決まり、いよいよ復職が近づいてくると、共働き家庭では、家事・育児の分担を夫婦で相談するのではないでしょうか。そして、家庭の日々のタイムスケジュールや1週間の流れを確認するかと思います。 わが家の場合は、私は時短勤務、夫はフルタイムなので、基本的には平日の家事・育児はほとんど私が担当し、休日

「赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう」なの?

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 「こんな小さな赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう。」 夫の実家に遊びに行ったとき、義母が遠慮がちに呟いたのは、もう10年も前のことです。 私は、内心、酷く動揺しました。 無事に保育園が決まり、私は第一子の1歳の誕生日に育休から復職する目処が立ったところでした。私はホッとしつつも、初めての育児と仕事を両立できるか不安を感じていました。 私はどうしてこの言葉に動揺したのか。 それは、他でもなく、私自身の心の奥底に「本当は

有料
500

もうひとつのアンサー「赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう」なの?

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 連載「保育園と赤ちゃんを育ててみた」の読者の皆さんにおすすめのnoteをご紹介します。 私の連載「保育園と赤ちゃんを育ててみた」では、最初の記事で、"「赤ちゃんを保育園に預けるなんてかわいそう」なの?"と題して、赤ちゃんを保育園に預けることについて、三人の子どもを赤ちゃんのときから保育園に預けた経験に基づき、自分なりの考えをお伝えしました。ちょうど時期を同じくして、赤ちゃんを保育園に預けることについて、松井博さんもnoteでご自身

あなたは手に取ることができますか?書籍「ママがいい!」

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 松居和著「ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ」もしも、私がいま赤ちゃんを保育園に預けていたら、「ママがいい!」このタイトルから目を背けてしまったかもしれません。 うちは末っ子も5歳なので赤ちゃんではないのですが、今だって保育園に送って行って、「ママがいい!」って子どもに泣かれちゃったら、困ってしまうでしょう。 思い返せば、私は、はじめての育児ではかなり神経質になっていました。義母が抱っこしていた娘を私に渡すとき

保育園で過ごす赤ちゃんをママやパパはどう支援する?

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 赤ちゃんを初めて保育園に預けるとき、ドキドキしますよね。どうしてるかな?頑張ってるかな? 保育園で過ごしている赤ちゃんに、親がしてあげられることは何でしょうか。親に何ができるでしょうか。 私は、3人の娘を赤ちゃんのときから保育園に預けました。そのとき、私は次の3つのことを特に意識して実践しました。 保育園のルールを守る 先生と信頼関係を作る 子どもの持ち物や服装に配慮する どれも当たり前のことではありますが、入園前にママ

有料
500

おねえさん組になっても同じ保育園の赤ちゃんのために守る約束

いかがお過ごしですか、長谷川ちゃみです。 わが家の末娘は保育園の年中さん。 通っている保育園では、硬い髪飾りを身に付けたり、カバンにキーホルダーを付けるのは禁止されています。でも、ルールが徹底されているかというと、そうでもなくて・・・。 飴玉のような飾りのついたヘアゴムを付けて保育園に行きたがる娘。 「○○ちゃんは付けてくることあるよ。」 正直、困ってしまいます。 「もしも、その飾りを落としてしまって、赤ちゃんが口に入れて、飲み込んじゃったら危ないよね?息ができな