見出し画像

August 27, 2022: Writing (1), Shintaro Uchinuma, Diary, Meditation with Writing, Journaling (字を書く(1)、内沼晋太郎、日記、書く瞑想、ジャーナリング)

I joined a workshop to hear about the experiences of Shintaro Uchinyma. He works on a lot of things about books. He is a writer and an external director of a company. Further, he manages some companies of books. Among them is a bookstore for diaries, which has interested me the most. It only markets diaries written by the known or unknown, not brand-new and blank ones. I heard that they sell well. I have no exact reason for the good sales. But they are so real that readers may have more in common with them than novels. I envy those who write a diary after looking back on their day. They must have the ability to look back on their activities in a calm manner.
I have hardly written a diary. Instead, I meditate by writing. In other words, I do journaling every morning. I scribble what is in my mind until filling an A4 paper with letters or for at least five minutes. I single-mindedly scribble it with a fountain pen. Then, I can erase bad things from my mind. It is the best tool for those restless like me.

 オンラインワークショップで、内沼晋太郎さんの話を聞く機会がありました。内沼さんは、書籍に関する様々が取組みをされている方です。その一つが、日記の書店です。新品の日記帳ではなく人が書いた日記を書籍として販売する店です。以前、テレビで見たのですが、これが以外と人気で売れているそうです。人気の理由は分かりませんが、書いた人の素直な気持ちが表現されている日記は、小説などよりもリアルで共感する点が多いのだと思います。一日を振り返り、それを文字で日記に残すことが出来る人がうらやましいです。きっと、自分を冷静に振り返れる人だと思います。
 ボクは日記は書けないのですが、毎朝、「書く瞑想(ジャーナリング)」をします。その時の自分の気持ちを、5分間またはA4の紙が一杯になるまで感情のままに書き殴ります。万年筆で書き殴っている内に、嫌な事を忘れ、前向きな気持ちになれます。ボクのような落ち着きのない人間には、ジャーナリングがぴったりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?