明日が不安だ、とても嫌だ②

前回、僕が実践した不安改善策を紹介しました。(不安真っ只中で意識してやれたことは少しだけだけど)
そのおかげか、今は落ち着いて生きてます、同時に、自分の中の不安が大きくなりすぎないように実践している不安予防策がありますので、そちらも紹介します。

①生活習慣の改善

人の心体の健康の80%は生活習慣で決まると言われています。特に食事、睡眠、運動です。
「昨日めっちゃ寝たけど不安です。」「毎日散歩してるけど毎日辛いです。」
こんな人、居ないですよね。特に意識的に決まった時間に睡眠を取ることは重要です。人は、夜にネガティブなことを考えやすく、それは就寝前に顕著に現れます。深夜になる前に寝る習慣をつけましょう。
また不安になると夜寝つけない場合が多いと思います。そのため、不安解消となりつつ疲労も溜められる運動が最適となります。
僕はいま、「1日3食」「1時までに就寝」「必ず毎日外にでる」を心がけています。外出時は、少しでもテンション上げるために服を選んで髪もセットするようにしています。
日常の中に少しでも喜べることがあると嬉しさをすごく感じるようになりました。

②ポジティブ睡眠

次はポジティブ睡眠です。これはメンタリストDaigoさんの動画を参考にしています。
これは就寝前に今日あった良いことを3つ思い浮かべることを指します。これにより翌日の気分がよくなるとか…(根拠は知りません笑)
本当になんでもよくて、「今日の昼ごはん美味しかった」とか、「今日みたYouTube面白かった」とか、「今日は少し勉強できた」とか、とにかく自分を褒めてあげましょう。
褒めるポイントを増やすためにも①で紹介した毎日外出するのはおすすめですね。これを実践していると、自分の行動を肯定的に捉えることができるのかなって思います。

③人と話すこと

3つめは人と話すことです。自分が不安な状態を振り返ると、「同期のあいつよりダメだ」とか、「友達は頑張っているのになんで俺だけ」とか、誰かと比較していることが多いなって思ったんですよね。でも、実際その不安はその友達も持っていることが多いんだなって最近気づきました。
特に今はコロナで実際に会う機会が減っていて、お互いに見えない時間が多いです。その見えない時間に相手が頑張っていると過大評価しすぎて劣等感を感じることが多かったです。
特に新しいコミュニティに入ったのにコミュニケーション取れないと、他人のままで勝手に想像して不安が増大すると思います。テレワークで仕事効率が求められる時代ではありますが、メンタル的には実際に話すことがなによりも重要だなって思いました。
人に会って、不安を話して、反対に相手の不安を聞いて、お互いに共感することで、同じ人がいたんだなって不安が落ち着くと思います。

最後に

以上が僕がしている不安予防です。これは本を読んだり、YouTubeで情報集めたりする中で、自分ができることを選んだものになります。
おそらく、それぞれでできることは違うと思いますので、自分なりの方法を確立できるといいと思います。(僕は今日noteを書いたことを褒めます笑)
コロナで一人の時間が増えてからこそ、本当の自分を見つめ直しましょう。