見出し画像

#ボドゲの話をしよう。「始まりにあたって」

#ボドゲの話をしよう
どうも、死に急ぐ生命の果実です。

ボドゲ……つまりボードゲーム、もしくはアナログゲームと聞いて、みなさんなにを想像するでしょうか。
人生ゲーム?桃鉄?トランプの大富豪なんかも、広義の意味ではボードゲームに入るかもしれませんね。

ちなみに、ボードゲームとアナログゲームの呼び分けの定義は微妙に曖昧です。
口に出しやすい・略称が馴染んでいる・認知度が高いという点で、ボードゲーム(ボドゲ)は浸透しているでしょう。
一方、アナログゲームはボードゲーム・カードゲーム・その他紙と鉛筆を使ったTRPGなど・非電源系ゲームと言われるものの総称です。
例えば広義ではゲームブックなんかもアナログゲームに含まれることもあるかもしれません。

本記事では特に注釈がない限り、ボードゲーム(ボドゲ)で一旦統一したいと思います。
決してアナログゲームという呼び方を軽視しているわけではなく、あくまで呼びやすいからです。

さて。
一応、筆者もボードゲームを嗜んでおります。
リアルでメンツを揃えることが社会人としてはなかなかハードルが高いので、そう頻繁には開催できませんが。
昨今はボードゲームカフェなんかもあることですし、その気になれば始めやすい趣味なのではないでしょうか。

ところで。
ボードゲームというものは、非常に美しい思いませんか?

そう、美しいのです。


あ、引かないでください。
すみません。

ええと。

いわゆるコンピューターゲームはおもしろさが比較的体感しやすいと考えています。
たとえばドラクエなどRPGで言えば、主人公になって壮大なストーリーを追体験していくという楽しさ。
たとえばスーパーマリオなどアクションゲームで言えば、マリオを自由自在に操作してステージをクリアしていく楽しさ。
たとえばテトリスなどパズルゲームで言えば、一気に消したり連鎖をしたり、パズルを小気味よく解いていく楽しさ。
こういったものがあると思います。

それに加えて、BGMやSEなどのサウンド面、美麗なグラフィックなど、楽しさを補助する要素も盛りだくさんです。

一方、ボードゲームはどうでしょうか。

トランプを想像してみてください。
1スート13枚のカード×4スートと、ジョーカーが二枚。
コンピューターゲームと比較しても非常にシンプルです。無機質と言ってもいいでしょう。

しかし、このたった54枚のカードで、無限とも言えるゲームが楽しめます
シンプルなカードを使い、ルールに従うだけで、時にはヒリつくような真剣勝負、時には老若男女を問わず皆で楽しめる時間が体験できます。

コンピューターゲームのハードやソフト、サウンドやグラフィックがなくても、おもしろいゲーム足りえるのです。

よく考えると、これはとても不思議なことだとは思いませんか?

この #ボドゲの話をしよう。の記事では、筆者が実際に遊んで楽しかったゲームを紹介しつつ、「なぜ楽しかったのか」「どの要素をもって、なにを楽しいと感じたのか」を回顧し、分析していきたいと思っています。
#ソシャゲの話をしよう。では、主にゲームを運営する手法について考えていますが、こちらでは「仕組みから楽しさを感じさせるメカニズム」をひも解いていきたいと思っています。

あと、所持しているボドゲの整理も兼ねます。ええ。

それでは、もしよければ今後お付き合いください。
この記事を通して、少しでもボードゲームに興味を持っていただければ非常に嬉しく思います。

本日僕からは以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?