見出し画像

探究プレゼミ

ふりかえり

探究プレゼミは、2021年12月からはじめたもので、ASPIREの皆さんを中心に企画をしたものを高校生と一緒にやっていくものです。教員(自分)の関わり方に少し特徴があり、教員が高校生たちの作った企画書を途中段階で評価したり、グループワークへの助言をしたり、ゼミらしいことをしていました。
開始当初は高校の探究的な学びや学習活動の支援のため(4期まで)、教育探究科学群の届出の申請手続き終了後(5期以降)は、教育探究科学群の公式イベントとして運用しています。これまでこんな感じのことをやってきました。

  • 探究プレゼミ1期「未知を楽しみ冒険しよう」2021年12月5、12、19、26日(4日間開催)

  • 探究プレゼミ2期「未知を楽しみ冒険しよう」2022年3月28、29日(2日間)

  • 探究プレゼミ3期「あたらしい教育を探究しよう」2022年5月21日(1日間)

  • 探究プレゼミ4期「本当に必要な大学教育のありかたとは」2022年6月18日(1日間)

  • 探究プレゼミ5期「本当に必要な大学教育のありかたとは」2022年7月9日(1日間)

  • 探究プレゼミ6期「経験からみつける自分らしい学び方とは」2022年7月28日(1日間)(ONLINE)

  • 探究プレゼミ7期「本当に必要な大学教育のありかたとは」2022年8月4日(1日間)

届出による学群設置の申請時は、OKがでるまで募集広報活動をしてはいけないというルールがあって、探究プレゼミの内容や事前説明内容もかなり神経を使ってやるようにしていました。とはいっても、大学さんによっては本当はルール違反なんじゃないかなっていうのも見かけますし、実際その気持ちは分かりますね笑 現状のルールは、学生募集のスケジュールを考えると中々厳しく、教育組織のリニューアルをやりづらくしている要因の一つなんじゃないかなって思います。まぁ今回はこういう話じゃないですね…プレゼミプレゼミ。

第1期と第2期は複数日開催でした。準備含めてみんな大変でしたが、時間をかけて議論できるのは楽しかった。ASPIREのイベントもそうなのですが、少し人間関係が出来てからがやっぱり面白いし、教員の評価とか議論の結果を反映する時間があるのも良いですね。
第3期以降は学期中ということもあって1日開催。テーマは教育に関することが多く、「本当に必要な大学教育のありかたとは」が多いですが、これはすごくいい取り組みなのですが、学期中だったり実施日のタイミングが悪かったりで参加者が少ない時があったために何度か実施しました。一番最近のは結構きていて概ね良好というところでした。

次回開催探究プレゼミのご案内

2022年8月24日には、探究プレゼミ第8期を行います。現時点で予定されているのはこれでいったん最後かな…けど、学生募集だけでなく、個人的には、9月以降もやっていけたらと思うのですが、

探究プレゼミ第8期

ちょっと色々ちゃらちゃらした雰囲気ですが…笑 ただ、この「ファッションの探究科学」は、ファッション、というか服が大好きなメンバーと自分で作った企画をもとにアレンジしたものです。本当のゴールはとても哲学的な話で、「ファッションは人間学である」みたいな名言が議論時に出てきています。ただ、これは日数もかかりますし、本当に服が好きな人だけでしか成立しなさそうなので、もう少し多くの人に興味関心を持ってもらいたいと思って作ったものになります。元々の名称は、「長く着る、楽しむ、自分を作る。」で、内容の一部はひっそり海外学会発表もしました。
探究プレゼミ第8期の概要については、上記リンクページにあるので、ここでは元々どういうことを考えてこの企画を作ってきたかということを紹介します。

1.       「長く着る、楽しむ、自分を作る。」は、好奇心・興味(Curiosity)を持ち、知識を得て、自らのスタイルを確立することを一つの目的としています。「装う」は社会生活にとって必要なものであると同時に、一生の趣味となりうるものであり、人種や民族、貧富の差を超えて、太古の昔より人類の文化として存在をする行為です。
2.       長く着ることは、物を大切にする習慣を身に付けるとともに、一つのアイテムを使い捨てることなく様々な形で応用する創造力、極めて多様なファッションの世界を見て、自分のスタイルを形づけることによる想像力の向上にもつながります。
3.       ファッションを考えることの価値は、楽しい、格好いい、かわいい、おしゃれといった個人の欲求を満たすことに重きが置かれている傾向にありますが、環境や経済、Sustainabilityを考える機会だけでなく、周りの人やメディアと不必要な比較をしなくなることによる自己肯定感の向上や、自分のスタイルを持つことにより、結果的に他者のスタイルに対してもリスペクトの精神を持てるなど、より高次の欲求を満たしうるものです。
4.       その一方で「ファッションに興味がない」ことを否定するものではありません。感性や価値観は多様であるべきであり、知った結果としてファッションに興味が持てないということは誰にでもあり、これもまた肯定されるべき選択です。また、「長く着る、楽しむ、自分を作る。」のスタート地点は好奇心、つまり関心を持つことにあります。関心を持てない人たちの理由を探ることも好奇心を作る第一歩となります。

筆者作成

一番最初は、単純に高校生から大学生になって気になることって服だよねっていう程度のアイデアだったのですが、そこから議論を重ねに重ねここまできました。自己肯定感への着目、自分のスタイルの確立、個人の興味関心を肯定といった教育探究科学群らしさが入っているんじゃないかなと。
とりあえず、説明しだすとキリがないですが、このテーマやっててよく出てくるものとして、結局ブランド(高いもの)とか流行りものって話になってしまいますが、そういった話じゃないということだけは言っておきたい…!!

探究プレゼミの入試活用

桜美林大学では、総合型選抜探究入試(Spiral)という入試制度があります。教育探究科学群では、現行の探究プレゼミを「ディスカバ!育成型」対象プログラムとして認定証を発行しており、これにより一次審査が免除になる仕組みを持っています。こういった入試に対する考え方もいつかこの場でしっかり考えていけたらいいですね。

入試に関する詳細(特に制度面)については、このnoteは信用のできない情報になります。必ず大学公式のウェブサイトより2023年度学生募集要項をご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?