近況報告

前回の更新から2ヶ月近くたってしまいました…。
その間に何をしていたかというと、9月の頭から社会復帰しています。笑
半年以上、ほとんど外に出ず勉強漬けだった日々から、急に週5日フルタイムで働いています。
自分でも、働き始める前は体力面が心配でしたが、今のところなんだかんだ何とかなっています。
税理士試験受験にあたり、働きながら受験するか仕事を辞めて専念するかは悩ましい問題ですね。
(私は働きながら簿記論を受験して25点ぐらいしか取れなかった経験から、専念することにしたという経緯があります…)
元々、専念と言いつつ2024年試験まで専念するのは金銭的に厳しく、2023年試験終了後、8月いっぱいは休んだり最低限の体力を取り戻すために筋トレをしたりして過ごし、9月から半年ぐらいは働こうと考えていました。
ただ、短期なのでなかなか難しく…試験が終わってから、求人を眺めながらどうしようかな~と思っていた時に目に留まったのが”派遣”です。
業界柄、12~3月は比較的短期派遣の案件が多いようです。
でもなー、できれば9月から働きたいんだよなー、と思い、士業事務所の案件が多いと思われる派遣会社に登録し、相談。
9月1日から無事社会復帰となりました。

社会人の税理士試験受験というと、フルタイム就業しながら、フルタイムより少ない時間で働きながら、完全に勉強に専念、等のパターンが考えられます。
例えば、週に3日バイトをして、残りの4日は勉強する、というのを通年続けるという選択肢もありますね。
ただ、私自身は仕事と勉強を同じ時期に並行すると、仕事をしていない時間も仕事のことを考えてしまうので、時期で分ける方が向いていると思っています。
そうなると問題になってくるのは、短期・フルタイムでどれだけ稼げるか、ということになってきます。
基本的には、短期のお仕事の場合は時間単価が低くなると思っていました。
ところが、もちろん職歴やスキル等にもよるとは思いますが、短期派遣だと時給2000円前後の求人もあります。
賞与はないので年収にしてしまうと正社員の頃よりはもちろん下がりますが、私は月々振り込まれる給与の手取り額という意味で言えば、正社員時代とほぼ変わりませんでしたw
これは経理事務のパート(直接雇用)等では、なかなか見込めない額でしょう。
うーん、税理士試験受験中は、毎年試験が終わってから数か月短期派遣で働いて、年明けか春頃から試験勉強に専念、という形に落ち着きそうな気がします。

簿記論と財務諸表論の結果が出るまで、まだ2ヶ月近く…。
もし受かっていたら、次はめでたく税法となります。
何を受けようかはだいたい決まっていますが、専門学校が決まっていません…。
簿財がLECだったので、LECにしようかなーと思っています。
恐らく2024年3月までは働いていると思うので、今回は勉強できるのが4ヶ月程度。
簿財が落ちていればそれも受験するつもりなので、なかなか合格は難しいかなあとは思っています。
でもまあ、宝くじも買わなきゃ当たらないですが、試験も受けなきゃ受からないですしね。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?