知音俳句会の思い出
みなさま、こんにちは。
今日は知音俳句会の思い出を書いてみようと思います。
就職して数年経ったころ、俳句と短歌をしっかりと勉強してみたいと思い、知音俳句会と塔短歌会に入会しました。
毎月、俳句二十句余・短歌十首の原稿を書いて送る生活。
三十歳までに俳句か短歌のどちらか一つに絞ろうと決めていました。
その結果、私は短歌を選んだわけですが、決して俳句が嫌いになったわけではありません。
高校生の頃に買った水原秋櫻子の『俳句小歳時記』は今も時折ひらいています。
知音は行方克巳先生と西村和子先生の複数代表制です。私が入会した時は、行方先生の選を受けておりましたが、途中から西村先生の選になりました。
下記は『知音』2021年1月号の掲載句。西村和子選です。私がはじめて西村先生の選を受けたときのものです。
葉書で五句出して四句掲載。選の数だけで言えばこのときがいちばん成績が良かった。晩夏から秋にかけての句で、自分のなかでもとりわけ思い出深い句です。
知音では私のような新規の入会者は、まず「ボンボヤージュ」という初心者教室に通います。ちょうどCOVID-19が流行しだした頃だったので、私は井出野浩貴先生に毎月郵送で添削をいただいておりました。通信教室でうまれた句はこちら…。
添削の現場としては、「父と来し神田まつやの冬に入る」を先生が添削されて上記の「父と来し神田まつやも冬に入る」になりました。添削の意図としては、冬に入るのは「まつや」だけではなく、町全体なので「も」がいい。一文字でずいぶん様子が変わりますね。
他には、「雨ふつて桜散り敷く母校かな」も、因果関係で言葉を繋いでおり、説明的な句になっているため、「雨の日の桜散り敷く母校かな」に直していただきました。すっきりしましたね。
私が知音に所属していた期間は短いものの、季節が二周する程度にはたまっていたようです。転職前に作ったものです。
その他、知音のホームページに掲載していただいた句をリンクとともに記しておきます。