見出し画像

『悔しい』と思えるか?

今年度最初の定期考査が終わり、
結果が返ってくる頃ですかね。
今回の結果はどうでしたか?

今日は定期考査後の言動で、
その人が成長するか否かについて書きたいと思います。
今回もガッツリ主観的です。

まずは成長しない人から。
成長しない人の特徴は…
・友達と点数を比べる
・友達よりできていると挑発する(煽る)
・自分以下の点数を取った人を探す
・平均点より上で満足する
・やり直しをしない
・間違えた問題の分析をしない
などなど

当てはまった人、やったね。
これ以上、君の成績は伸びません。
#高校時代のぼく
#底辺を極めてた

じゃあ成長する人はどうか。
・やり直しをする
・間違えた理由を完全に分析する
・点数に決して満足してない
・今回のテストの結果を悔しいと思える

こんなところかな、と思います。
#中学時代は全部当てはまる
#めちゃくちゃ成績伸びてたよ

特にイチバン大切なのは『悔しい』という感情があるか。
『悔しい』で連想されるのは、
まあ多くはスポーツの試合で負けたときとかかな。
なぜ高校球児は負けて甲子園で泣くのか。
『悔しい』からだと思います。

では、なぜ『悔しい』という感情を彼らがもつのか。
それは『死ぬほど』努力したからではないのでしょうか。
ぼくは『悔しい』の原因は『努力』だと思っています。

あっちむいてホイで負けて泣く人はいないでしょ。
だって勝つための練習(=努力)をしてないから。
死ぬほど練習して、やっとの思いで辿り着いた甲子園だからこそ、
負けたときに泣くほど悔しがれるんじゃないのかと。

話を定期考査に戻します。
今回の結果が悔しかった人は、
それだけ努力をしたって証拠ではないのでしょうか。
努力したのに『自分にとって』良い点数ではなかったから
悔しさを味わえるのだと思います。

逆に満足しきってる人ってのは
大して努力もしてないんでしょう、きっと。
#言い過ぎ
#でも満足してる時点で成長終了なのは本当だよ

私は100点取ったもん!って人も2種類に分かれて、
①やったー!私、神じゃん!
②今回は運が良かったけど、このままじゃ次は無理かも…
の大きく分けると2種類に分かれると思います。
もちろん成長する人は②。
現状に満足していないって点で。

定期考査なんて範囲が決まってて対策もしやすいわけで。
正直、満点以外は全部失敗だと思います。
てか、そのくらいの気持ちでいるべきだと思います。
#公立の中学校なら必須の思考回路
#私立とか一貫校はまた別だと思う
#理由は試験範囲を比べたらわかるよ

99点で悔しがれる人はさらに伸びます。
90点で満足した人はそこで終わります。

今回の結果、そして自分の感情がどうだったか。
今一度、問題用紙と解答用紙を前にして
自分を見つめ直してみるといいかもしれませんね。

そして、
自分の努力はまだまだ足りてない!
と思えたのなら、さらに成長していけるでしょう。

この文章を読んだ人が明日からまた、
努力することを願っています。
ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?