見出し画像

情報セキュリティマネジメント試験合格:初めての試験勉強は午後問題からを推奨

伊豆への旅行中に情報セキュリティマネジメント試験の合格発表がありまして、取り合えず合格を致しておりました。
ちと昨年末の情報セキュリティマネジメント試験はわからない問題がたくさん出てきたのでありまして、ヤマ勘で回答した問題が少なからずあります。
その結果が午前64点、午後60点という点数です。
はい、基準点が1点でも例年より上がった瞬間不合格になるわけでして、そらも、ヒヤヒヤしておりました。
今回の合格率は53%でしたが、晴れて53%の方に入れたわけです。

📖初めて勉強する人は午後問題からがオススメ

さて、情報セキュリティマネジメント試験は午後問題をどう突破するかがカギとはよく言われますが、はじめて情報セキュリティマネジメント試験の学習をされる方は、午後問題から解いてみた方が良いと思います。
というのも、午後問題は過去問の大半が知識ではなく、国語力を問われる問題だからです。午後問題で引っかかる人の一因としては、実務経験ある人向けのヒッカケなんかがあったりして、まんまと騙される人もいるからだと思われます。
ただ、知識がゼロの状態でも、例年の過去問は国語力だけで50点は取れるように出来ているため、初学者はまず午後問題と解いてみるというところからスタートするのが良いわけです。

📚でるとこだけ!SGテキスト&問題集1冊で受かれる

テキストとして使用したのは冒頭写真の1冊です。実は読了してません。
基本的にあの1冊だけでも受かれるっちゃ受かれます。
ちなみにコレを選んだ理由はビックカメラで売ってたのがコレしかなかったからです。んで合格&転職+転居に伴い、テキストは常駐先の人にあげちゃいました。
なので参考書はあの一冊で充分です。

💻過去問道場をポチポチ

個人的な感覚ですが、情報セキュリティマネジメント試験は午後問題より午前の方が難しく感じたのが、受験時に思った本音です。

午前対策は情報セキュリティマネジメントの過去問道場でカバーしました。
だいたい過去問道場で100点取れるようになると、当日の点数が80点取れるような感覚です。
私は過去問道場で80点だったので、実際の試験は60点という点数になりましたね。
令和3年12月試験は過去問からの流用は何個かあったにはありましたが、新しい問題も多く、午後問題は珍しく知識を問う問題も多かったので、そこは手こずったところであります。
まぁ転職活動の一環として受けた情報セキュリティマネジメントでありますが、その合格発表を待つ前に大阪企業で内定を取り、殆ど意味なかったような気もしないでもないです。
とは言え私は今後もIT業界、IT職種にしか居場所は無いでしょうし、一つくらいはIT系の国家資格を持っておくのも良いかということにしておきます。
基本的にはSIerというよりユーザー企業向けの資格であるので、ユーザー企業のIT部門の人には学習して欲しい内容ではありますね。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。