見出し画像

Dappi事件に見る日本のWEB業界のお粗末さ🌐

「Dappiを脱皮させたら法人でした」なんて言うのは政治の世界じゃ大きな話題になっています。まぁかねてからビジネスアカウントであったことは疑われていたわけですが、それが現実として露わになったわけです。

Google先生に「取引先:自民党」で検索するとヒットする企業は1社しかないという状態であり、近頃では自民党はダミー法人を介して取引をしていたのではないかなんて言う話も聞きますが、ともあれ資金の出処は明らかにした方が良いでしょう。
それは政党助成金なのか、それとも自民党の私費(党員から集めた党費)なのか、はたまた官邸機密費なのかによっては「収めた税金が自分の望まないこと(扇動や差別の為)に使用された」ということになります。
それにしても「取引先:自民党」と書かれたIT企業のホームページから関係業者を辿ると、日本のWEB業界の嫌な一面を見せつけられた気になりますね。

🏢法人を動かすには一定の資金力が必要

ところでDappi事件を受けて「左翼にだって(Dappiの様に)一般人を偽装したビジネスアカウントあるだろ!」という声を聴くことがあります。
まぁ、個人単位で見れば無いことは無いでしょうが、法人クラスを動かせることは無いと思ってます。
そもそも野党は全般的に資金難なこともありますが、別の問題として野党やその支持者にマーケティングに対するやる気が無いのを私は良く知っています。やる気のない連中にDappiみたいなことはできません。
誠に残念なことに野党支持者の世論を勝ち取ることに対するやる気無さは、彼らの身近にいて、間近で見てきた私が誰よりも知ってるつもりです。
だいたいからして野党支持者はIT嫌いな人間が多く、お話にならなかったというのが私の体感してきたことです。
よって野党や野党支持者にはDappiのようなことは出来ないし、やろうとする根性もありません。

🌐日本のWEB業界は世界を獲れない

とは言えDappi事件を聞くに、改めて日本のWEB業界の痛ましい姿を垣間見てしまいます。
ランサーズでもその手の話は聞いたし、政治と無関係な世界じゃDeNAがWELQでやらかしてます。
ただまぁ、どうしてそうなっちゃうのかって言うと、それだけ日本のIT企業が「世界を獲りに行けないから」ということもあるのでしょう。というより、日本のIT企業は「多言語対応」を苦手としています。それにより「内向きの市場」で戦っていますから、どうしても成長には限界が来るんですよね。

🎮日本には億ユーザーゲームが無い

これは日経ビジネスの内容ですが、日本には億ゲーマータイトルが無いのです。

億ゲーマーを抱えるタイトルはほぼ米中で独占し、韓国が1タイトル上がってきます。
まず英語に関しては使用人数が多いことから、アメリカが有利にあるのは言うまでもないですが、中国ゲームにも億ゲーマーを抱えたゲームが多く存在します。韓国ゲームが1つ入っているのも、多言語対応に強みを持っているからでしょう。実際、韓国ゲームで「勇者の飯」なるのもをプレイしてますが、4か国語に対応しています。
人口が日本の半分しかいない(加えて少子化スピードが日本より速い)韓国では、国内の市場だけでは収益が確保し辛いことを考えると、コンテンツ産業は多言語がデフォルトと言っても良いかもしれません。韓国のアイドル業界では多言語は当たり前化してるようなので、ほぼ国内市場だけで戦うジャニーズとは勝手が違います。
対する日本のゲームメーカーの場合、マトモにグローバル展開出来てるのは任天堂くらい。ブシロードなんか今期は赤字叩きましたけど、ラブライブにしろガルパにしろ、世界を獲りに行けるようなコンテンツではないですもんね。アサルトリリィに至っては失敗作だと思います。
更に欧州ではガチャ規制を行ってるんで、必然的に日本のゲームは欧州には上陸出来ないということになる。
少なくとも「萌えキャラ系ゲーム」に関しては元々アジアでしか通用してなかったと思いますが、日本人がどこかアジア蔑視の価値観を持ってる上、アニメーターの賃金が安くて中国勢に引き抜かれ、中韓のクオリティが日本に追いついてきている現状だと、そのアジアですら勝てなくなってくるんじゃないかなと言う気がしてます。
まぁゲーム業界の話になってしまいましたが、WEB系企業の多くはゲーム業界とあまり変わらん気がするんですよね(そもそもゲームとITを分ける必要性に疑問を感じる)。
だからまぁ、Dappi事件は日本の内向きな体質の延長上にあると思っていて、自民に限らず政党の依頼でステマやる暇があるなら、その時間と知恵は世界を獲ることに使った方がええのんとちゃうかと考えるわけです。
ま、それが出来ないからIT業界でこんな事件が起きてしまうわけで、これじゃWEB業界もSIerと大して変わらないんじゃないかと見えてしまいますね。

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。