見出し画像

発表会のススメ2021

去る11/21(日)に音楽発表会2021が無事に終演いたしました。皆様のご協力に厚くお礼申し上げます。
そして、2週間が経ち、1人も感染者を出すことなく終えることができました。

今年も感染者数が少なく、緩和されている中での開催でしたが、それでも万全の注意を払いたいと考え、特に気を配った点を備忘録も含めメモしておきます。

「出演者・来場者の方に安心して頂きたい一心」これは昨年と変わりません。
この記事を読まれる方の何かにお役に立てば幸いです。

【気を付けたこと】
・来場者名簿の作成
来場者管理表を電子にしたかった際に参考にしたのがこちらのサイト。Googleフォームを使って入力頂き、リアルタイムで反映されることで、電子化名簿は管理がとても楽でした。
お名前、電話番号、お住まい(〇県〇市まで)、発表者とのご関係をご入力いただきました。
万が一、感染者が出た場合もすぐに追跡調査できる体制を整えました。


・出演者健康チェックカードの2週間記録
岐阜県教育委員会の健康チェックカードを使用。出演者には2週間前から体温のチェックをお願いしました。世の中の対策に則って37.5度以上の日があった方は出演できないルールとしました。※どなたも発熱がなく無事に出演できました。本当に嬉しいばかりです。
昨年とリンクは変わっていいますが、下記サイトからダウンロードできます。


・消毒液、ゴム手袋の用意、当日検温、つば抜き用使い捨てペットシーツ
消毒液は受付と袖に2か所設置。
スタッフは全員マスク着用、ステージ運営スタッフはゴム手袋を着用しました。非接触型体温計は会場からお借りしたものを1台、もう1台は自分たちで用意したものを持ち込み、スムーズな受付ができました。
当日の検温結果は名簿に記録をし、37.5度以上を超えた方は入場をお断りするシステムにしました。幸いそういった方はいらっしゃらず全員が入場できました。
ペットシーツは金管楽器が特に使用しましたが、つば抜きをした後すぐに破棄することで感染症対策を万全にしました。

画像1


・掲示は多めに
例年に加え「感染症対策」「検温・手指消毒」「アンケート紙ベース」と可視化されている掲示を3種掲示することができました。

・配信したい!
今年はスタッフがフル回転だったためリアルタイム配信はできず、録画したものを後日アップする形にしました。多くの方に閲覧していただいており、アーカイブが身近になった時代を感じました。

・着席可能な座席指定
ソーシャルディスタンスが必要なので、観客席からステージへ圧がないように子どもたちに可愛い絵を描いてもらいました。出演が叶わなかった子の絵も掲示できたことが、個人的には感慨深いところでした。
またホールも制限が厳しくなり、100名定員のところ96名の来場者となり、事前調査も含め、全員入場できたことが今年の成果でした。

・岐阜県文化芸術活動応援助成金の使用
今年は動画配信型を検討するも条件が合わず、補助金を使用することができませんでした。
次年度にチャンスがあればまたチャレンジしたいと考えています。

・アンケートの取得
昨年の補助金申請必須項目に、アンケートもあったので、こちらもGoogleフォームを使い必須項目を作成、QRコード化してプログラムに掲載しました。(幼い方、高齢の方のため当日に紙ベースも若干用意)
鉛筆の使いまわしをしなくていいこと、集計する手間がかからない、帰宅後もアンケートが入力できるということで事務作業が捗りました。
また、「感染症対策の努力が伝わって本当にありがたかった」「ずっと続けてほしい」と大変ありがたいお声をお寄せ頂きました。

画像2

講師陣も1日スタッフ、生徒との共演と全力を尽くさせて頂きました。「今年は講師演奏聞けないのかぁ。寂しいなぁ。」とお声をいただきましたのでいつの日かまた計画できればと検討中です!

発表会中はステージの袖、客席、どこにいたって生徒さんの成功を願う姿は誰しも一緒で、ずっとドキドキ…この発表会へかける想いがとても強かった、そんな1日でした♪

【感謝】
出演者様、ご家族様、ホールの方、スタッフ、講師陣とすべての方の運営へのご協力を頂き、無事に発表会を終えることができました。総入場者数は96名。改めまして心よりお礼申し上げます。

また、これからも音楽業界で地に足をつけて挑戦し続ける姿勢を忘れずに行こうと再実感できた発表会でした。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

※本番と写真の際のみマスクを外しています


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?