見出し画像

“表現”て、そんなに特別なことじゃなくて

アジアンドキュメンタリーズ、『ダンスの時間』という映画を見ました。



『ダンス』って聞くと、やったことない人にとっては「自分とはかけ離れたもの」って思うかもしれないけど、そうじゃないんだ。そんな特別なことじゃない。

「孤高の芸術」でもなければ「超絶技巧」でもなく、生きることをやんわりと楽にするダンス。あぁ、わたしがしたいのはこっちの方向だ、と、見ながら思った。

誰かとの比較ではなく、個性の極みでもなく、生きることと踊ることが一本のしなやかな線でつながったダンス。

なにかを感じ、伝えようとするとき、生き物の体は動いています。たとえば自分がただ手を上にあげるという動作をするだけで、何かが変わってくとか、広がった、と感じることが、もうすでにダンスなんじゃないかなぁって思うんです



と、主人公の村田さんは言っていて。

あぁ、もうほんとうにそう。

もちろん私がレッスンで提供するのは、日常から離れたエンターテイメントでもあるのだけど。

でも、そこで感じたなにかが日常につながって、なにか新しいことを始めてみようと思えたり、いつもは付けないアクセサリーを身に付けてみようと思えたり、そんな小さなことにつながっていったらいいなって思っています。

映画の中の印象的なシーンで、村田さんかダンサーたちにレッスンをつける場面があって。
そこで一人のダンサーが、スタジオにいた1匹の小さな虫に「ギャッ」という反応を示したとき。村田さんがそ虫を人差し指でスッとすくって、ちょっと厳しい態度でこう言う。

あのね、虫を見たときにギャッて言うの、やめてほしいの。それは違うと思うよ。虫も人も、みんな同じだから。

虫だけじゃないよ。モノとか場所とかも、みんなそう。そいういう態度が、ダンスにも出るから。


例えばわたしは、日常の中でちょっと手や服がドロで汚れたり、子どもがなにかこぼしたり、そういうときについ眉をしかめてしまうときがある。

「そういうトコやぞ。」と、このシーンを見て自分自身を戒めるように思った。

そういう意味で、私にとって、一見真逆に見えるこの里山での古民家暮らしも、土に触れることも、毎日の水汲みや火熾しも、子どもたちと触れ合うことも、掃除をすることも、ご飯を食べることも、全部ダンスなんだなぁって改めて思いました。

心が開いていくように。自分の内と外が感じられるように

ダンスダンス。

一緒に踊ろう。
一緒に生きよう。

それはなにも変わらない、同じこと。

踊るように生きる。
生きるように踊る。

そういうふうにこれからも在りたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?