見出し画像

「ストレス」という言葉のあいまいさ

 「ストレス」という言葉は日常的に広く使われていますが,けっこうあいまいな使われ方をしています。今回は,心理学の視点から「ストレス」について書きます。ほんのちょっとした豆知識レベルの話ですが,もしかしたら役立つこともあるかもしれません。


ストレス反応とストレッサー

 「ストレス(stress)」という用語は,生理学者のセリエが明確に定義したということが知られています。セリエによる「ストレス」の定義は「あらゆる要求に対する生体の非特異的な反応」です(Selye, 1976 杉・田多井・藤井・竹宮訳 1988)。「特異的」というのは「特別に他と違っている」という意味なので,「非特異的」というのは「特別に他と違っていない」,すなわち「共通した」という意味になります。セリエはこのような反応を引き起こすもの(要因)をストレッサー(stressor)と呼びました。ストレッサーにはいろいろなものがあります。怒りや緊張,不安といった心理的ストレッサー,暑さや寒さといった物理的なストレッサー,薬物や化学物質といった化学的ストレッサーなどがあります。様々なストレッサーに対して共通の反応が起こることを発見したのがセリエだというわけです。

 さて,ここで大切なのは,ストレス(ストレス反応)とストレッサーの区別です。すなわち,ストレスは生体の反応で,ストレッサーはその原因となる刺激です。私たちは日常ではこれらを混同して使っていることになります。ここで例文を挙げます。

(1) 今日はストレスがたまった。
(2) この職場はストレスだらけだ。

 (1)の「ストレス」はストレス反応を指していますが,(2)の「ストレス」はストレッサーを指していると考えられます。日常的に定着している「ストレス」という言葉は,実際にはあいまいに使われているというわけです。


どうすればいいか

 日常語としてあいまいに使われていても,とくに問題は起きないということがほとんどだと思われます。コミュニケーションで誤解が生じたり,学術的な議論をしたりする場合にのみ,区別して使う必要があります。その場合には「ストレッサー(ストレス反応の要因)」も使うようにすると解決します。つまり,上の例の片方を次のように言い換えればよいということになります。

(1) 今日はストレスがたまった。
(3) この職場はストレッサーだらけだ。

 (3)は職場がストレスの要因であふれているということを意味しています。2つの言葉を使い分けることによって,あいまいさの問題は解決します。


 ところで,さらに紛らわしいことに,機械工学では「ストレス」は物体を圧縮したり,引き伸ばしたりした際,その物体に生じる「ひずみ」を意味します。実は「ストレス」という用語を使った心理学の論文を読むと,ここまで述べてきたような話がよく出てきます。よく使われるだけに私たちを困らせる用語だといえるかもしれません。


引用文献
Selye, H. (1976). The stress of life (Rev. ed.). New York: McGraw-Hill.
(セリエ, H. 杉 靖三郎・田多井 吉之介・藤井 尚治・竹宮 隆 (訳) (1988). 現代社会とストレス  原書改訂版  法政大学出版局)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?