見出し画像

中日大補強に思うこと

 その時々の監督が大幅な血の入れ替えを実践することが伝統となっている中日だが、今オフ断行した複数のトレードや新外国人獲得は星野仙一、落合博満両元監督が敢行したものと肩を並べるレベルで球団史に残るだろう。今回は、そんな中日の大補強に感じたことを書いていくこととする。

もう一度、投手陣の整備を

 今季の中日投手陣は広いナゴヤドームの試合だけを見ていたら「かなり良い」出来だっただろうが、ナゴヤドームよりも狭く本塁打が出やすい他球団の本拠地では防御率が3点代後半とあまり良くない数字となっている。

 こういった差が顕著に現れる理由は層が薄いからであると考える。先発陣は大野雄大、柳裕也、小笠原慎之介、髙橋宏斗と4人の名前はスラスラと上がるものの、そこから続く投手が全く居ない。今季序盤は岡野祐一郎や勝野昌慶らが対等の予感を見せたものの、故障や不調により両者ともに二軍暮らしが続いてしまった。救援陣に至って左腕投手で名前が挙がるのが福敬登のみ。彼はこのオフ難病に冒されており、来年の復帰は不透明。橋本侑樹や岡田俊哉といい素材の選手はいるものの、今ひとつなので計算できる選手が1人もいない状況だ。

 そこで獲得したのが涌井秀章、砂田毅樹というわけだ。2人とも実績は十分なので、故障や新型コロナウイルスがなければ今季もチームの柱になっていたに違いない。少し調子を崩したところでの獲得だけあって、カムバックの可能性は高いとみている。

嗚呼非情…ファンの切り替えは難しいが

 涌井、砂田という実績抜群の計算できる投手を獲得したという朗報がありながらも、京田陽太、阿部寿樹という与田剛前監督の3年間をセンターラインとして支えた選手を放出したことでSNSやニュースサイトのコメント欄では中日の狂信的なファンから猛烈な批判が殺到している。中には「立浪和義監督は自分の気に食わない選手を放出してチームを崩壊させている」ということや、「外国人が獲ることができたらそれでいいのか」という事実無根のトンデモ批判も見受けられるが、変化なくして暗黒時代から抜け出す手はないだろう。

 中日ファンなら誰もがわかる通り、京田、阿部の両選手はここ数年の中日にとって必要不可欠な存在であった。ただ、彼らを必要としているという現状こそが世代交代を難化させていたとも言えるだろう。立浪監督は選手を我慢するあまり、情に脆い監督だと今季の戦いを見ていて思った。京田を不振でも「143試合遊撃手を守ることが出来るのは彼しかいない」と言い切り、調子が上がらずとも使い続けたがそれがアダとなって土田龍空の抜擢を遅らせてしまったと言っても過言ではないだろう。

 来季、土田はレギュラーを奪取するだろう。そうなると京田は守備要員に成り下がってしまうか飼い殺しをされるかの2択となってしまう。「最も輝ける場所」が中日ではなくなってしまったので、放出したと言っていいのではないか。

 そしてもう1人、明治大から村松開人が入団し、33歳となった阿部とレギュラー争いをすることが予想されていた。タラレバの話はしたくないが、もしも阿部が来季も中日でプレーしていると仮定して、今季の京田のように絶不調に陥ったら、立浪監督はスパッと村松を使えるだろうかと考えたら「No」である。そういった気の迷いを断ち切るために、敢えて放出したトレード要員とも言えるだろう。

最後に

 先日、ファン感謝デーに行ってきたが、背番号1、5のユニフォームを着用したファンがかなり多かった。オフは悲しいが、新天地で彼らがどのような成績を収めるかを楽しみにしよう。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#野球が好き

11,152件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?