見出し画像

昨季不足した救援左腕は

 荒れたマウンドに立つ火消し役の存在はチームの浮上に直結する。昨季の中日は救援陣が充実していた。ロドリゲス、マルティネスのキューバンコンビに加え、清水達也、山本拓海の若手2人が台頭を感じさせる投球を見せた。しかしながら、ヤクルトの救援陣のように絶対的な安心感がないのは左腕の救援が福敬登のただ1人だけだったからだろう。今回は、そんな中日投手陣唯一の課題について書いていくこととする。

岡田俊哉がカムバックの予感

 若手時代は浅尾拓也現コーチに代わる中日の救援エースとして獅子奮迅の活躍をしたものの、4年間の酷使によって循環障害を発症してしまった岡田が横手投げとなってカムバックの予感を見せている。

 キャンプで投げ方を見てみると、少し前に鈴木博志が挑戦したような少し肘を下げただけのフォームではなく、腰の回転や沈み込み具合からして正統派の横手投げとなっていることが分かる。少し前に中日を支えていた小林正人にそっくりである。従って、小林のように左打者限定の切り札的な存在として起用するべきなのではないかと感じる。横の角度をもった直球を対角線上の外角へと投じたら、左打者から長打を打たれる可能性は限りなく少なくなるものだ。彼には昨季尽く打たれた村上宗隆や佐野恵太といった選手達を料理して欲しいものだ。

これは使える!3年目の福島章大

 この選手は髙橋宏斗と同期に当たる。支配下選手から育成落ち、そして再び支配下を勝ち取った苦労人である。スタミナがある選手なので、今季も先発として鍛錬を積むとみたが、どうやら救援をするようである。

 昨季、彼は二軍で先発の1番手として回っていたのである程度の総合力はある選手だ。まだまだ球は粗く、制球が破綻してしまうことも多いものの若手時代の大野雄大のように直球の力強さに光るものがあるのだ。フォームも非常にコンパクトで、「これで150キロが出るのか」と中日ファンのインターネット掲示板である「中日ドラゴンズ要素@のもとけ」で密かに話題となっていた事が印象深い。ただ、福島は1年目に肩肘を痛めているので無理な起用は厳禁だろう。

期待のニューフェース、砂田毅樹

 横浜からトレードでやってきた砂田という投手も実績バツグンのタフネス左腕だ。毎年のように60試合を投げ抜いているのに、衰えを知らないガソリンタンクだ。

 この選手の信条は内角攻めにあるだろう。左打者を相手取るとシュートを、右打者を相手にするとスライダーを胸元に投げ、凡打の山を築くのがお決まりのパターンであった。従って、右打者を苦にすることがないのだ。このスタイルは内野の守りが堅く、広いナゴヤドームを本拠地に置いている中日では更に強みとなるだろう。牽制やフィールディング技術もよく、投げると同時に9人目の野手となることが出来る選手でもあるのだ。

最後に

 こうした選手たちの台頭なくしてAクラスはない。貧打が続く野手陣以上の課題であろう。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#野球が好き

10,994件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?