見出し画像

生産管理業務の課題

業務数が多ければ、課題も多いのが生産管理です。

生産管理の仕事に就く人の中には、課題の多さに
重圧を感じ、潰されそうになってしまったり、
部門間の板挟みになることも少なくありません。

そこで大切なのは、生産管理の課題を明確に把握
し、適切な対策を取ることです。

・製造ラインや部門ごとの、生産負荷を標準化する
ことが難しい

生産計画に応じたスムーズな生産を実現するため
に。あるいは、従業員や部門間の不公平を無くし、
フラストレーションの溜まらない職場にするため
には、製造ラインや部門ごとに生産負荷を標準化
することが大切です。

しかし、そもそも各所の生産負荷を可視化する
ことが難しく、故に標準化も難しい課題の一つ
です。

・手配漏れや誤発注が発生することがある

人が業務を行っている以上、生産の手配漏れや
誤発注などが発生するリスクは常にあります。

こうしたリスクを低減するために、上長による承認
や、二者確認などがあります。

しかし、これらの承認・確認作業は、多くの手間を
生みます。

生産管理の効率化を図るためには、こうした手間の
排除が課題の一つだと言えます。

・不良率管理が適切にできず、「ムダ」が無く
ならない

不良品とはいわば「製造のムダ」です。

たとえば原価2,000円、販売価格1万円で生産して
いる製品の場合、不良品による損失は原価の2,000円
だと考えられがちです。

しかし実際には、1万円の販売機会を逃していること
になるので、原価2,000円+販売価格1万円で、
合計1万2,000円の損失です。

こうした製造のムダを排除するために不良率管理を
行おうとしても、原因特定が難しかったり、
そもそも不良率を適切に管理できないといった課題
があります。

・データをもとに生産計画や調達計画を立てたつもり
が、状況に即していない

生産計画や調達計画は、経営計画や販売計画といった
データにもとづき作成されます。

しかし、データそのものが間違っていたりすると、
正確に作成したつもりの生産計画や調達計画が機能
しなくなります。

生産管理では、こうした問題が起こらないよう、
常に信用できるデータを参照できる環境が必要です。

・部署間が対立関係にあり、調整が難しい

営業部、製造部、生産技術部など、製造に関わる
複数の部署が、協力関係ではなく対立関係になって
しまうことは、よくあるケースです。

こうした環境において、生産管理は各部署の板挟み
になりやすく、精神的に追い詰められる場合があり
ます。

・各部署とのコミュニケーションが円滑に行えない

さらに、生産管理自体が、各部署と円滑にコミュニ
ケーションできないという状況も少なくありません。

これは、部署間のコミュニケーション環境が整備
されていなかったり、コミュニケーション方法が
確立していない状況でありがちな課題です。


#生産管理 #業務改善 #経営マネージメント
#問題解決 #ワークスタイル  


最後までお読みいただきありがとうございました。


業務改善について、詳しく聞きたい方
下記リンクをご覧ください。

無料業務診断もあります。
ご希望の方、DMください。


業務改善に関する情報提供しております。

下記のURLからLINE公式アカウントに登録してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?