見出し画像

マツダスタジアム観戦の手引き

カープの試合に行ってみたい。でも具体的にどうすればわからない
って人のために、せっかくなんで適当に書いてみます。

ここに書いてある事を実践したことによって
不利益等が生じたとしても一切の責任は負いかねます。

カープ観戦に最低限必要なもの
・6月~8月は死ぬほど暑いので、水分(熱中症対策)
・3月と10月後半は死ぬほど寒いので、上着、ひざ掛け、手袋等の防寒具
・チケット



・雨天は試合が中止になる場合があります。また一部を除いて屋根がないので雨具。たいていはカッパ。簡易カッパは球場でも売ってます(500円)尚、席に座ってる状況で傘をさすのは大変なマナー違反ですので注意。
(前後左右に観客がいないほどガラガラならまぁOK)

①チケット
これが無いと入場できないのですが昨今のカープブームで
なかなか入手が難しいです。
頑張って入手してください。

②席種
スタジアムには席の種類というのがありまして、
それぞれに特徴があります。

 A 自由席
一番安く入手しやすい。但し読んで字のごとく自由席なので開門時間と同時に席確保が必要になる。席確保の際にはウチワ、タオルなどを席に置いておくと良いですね。余程の悪質なヤツじゃないかぎり横取りはされないでしょう(無いとは言わない)。しかし、2018年現在は開門待ちの列に並ばなければ2連席以上の席確保は難しく、大体15時開門の場合は9時くらいから並びましょう(あくまで目安です)。2018年現在、開門時間から約30分でほとんど全席確保されてしまいます。(並んでないと開門時間から30分以内に入場できません)

 B 一塁側指定A席
・まぁベストなチョイスと言えますが、2018年現在チケット自体入手することが極めて難しいです。因みにカープを応援する人は一塁側、相手チームを応援する人は三塁側という基本ルールがあります。カルト的な熱狂が肌で感じられるし、指定席なので並ぶ必要もなく身体的な負担が少ないため初心者にはオススメです。

 C 三塁側指定A席又はB席
・三塁側なので相手チームの応援エリアということですが、2018年現在のマツダスタジアムにおいては95%カープファンで埋まってます。相手チームファンもちらほら居るためか一塁側にくらべてタガが外れたファンも少なめ(居ないとは言わない)。どちらかといえば落ち着いた雰囲気で応援したい人にはオススメです(それでもうるさいヤツは一定数います)。A席とB席の違いはほとんどないので、気にすることはありません。B席の方が600円安い分、外野寄りであることと席が折りたたみ式ではない。ほんの若干席が狭い。と言った程度の差です。

 D 砂かぶり席(正面・一塁側・三塁側・外野)
正直、砂かぶり席は最前列又は最後列を除いてオススメしません。なぜなら目線がクッソ低くてまず試合が見られないからです。最後列は立って観戦すればなんとか見られます。値段も高い。また席数が少ないためかチケットが入手困難です。但し、選手が比較的近くで見られるので、試合ではなく選手自体を見たいとか、カメラを持ち込んで選手の写真を撮りまくりたいって人には良いかも(目線の高さに金網があるんですが)。
 一塁側席のメリットとしてはカープが勝った場合、ヒーローインタビューの後選手とハイタッチができます(但し、試合終了後に素早い場所取りが必要)。
三塁側のメリットは試合前の練習時に居れば相手チームの選手がサインをくれます(正面すなかぶり一塁側三塁側も相手チームの選手からもらえます)。
尚、カープの選手は原則サインをしません。
それから外野砂かぶり席は超絶地雷席なのでお金をドブに捨てたい、あるいは入場さえできれば良い場合に買いましょう。

 E 外野(ライト、レフト)
・外野は席に背もたれがないってのがあります。名物スクワット応援がしたい人はここか、後述のパフォーマンス席に行きましょう。内野指定席でスクワット応援をするとほぼ顰蹙をかいます。内野自由席ならOKかな。ホームランボールが欲しいひとはここが良いでしょうね。また外野席からも相手チームの選手からサインがもらえるんだと思います。内野指定席に比べると民度は下がります。

 F パフォーマンス席
・高所恐怖症のかたにはお勧めしません。標高が高いからです。指定席です。あとスクワット応援したくない人は逆にここに行ってはいけません。なぜならスクワット応援をする席だからです。みんな基本立って観戦すると思うので、席に座ったうえで前の人に「見えないから座ってくれ」とでも言おうものなら逆に「お前は地蔵かよ!!」とののしられるでしょう。そういうプレイが好きな人にはオススメです。
※地蔵とは、席に座ってじっと観戦する人の蔑称。地蔵のように動かない事からそう言われる。

 G ビジターパフォーマンス席
・こちらは相手チームの応援専用席なのでカープグッズを身に着けた人は立入禁止となっています。指定席です。昨今悪用している人がいて議論が紛糾していますが、まぁ各自倫理の範囲で利用して下さい。規制云々は球団主導でするべきだと思いますので僕からは何も言いません。僕は行った事ないですがあんまり見晴は良くないみたいですね。

その他パーティー席に関しては趣味の問題なので割愛します。まず一般人がチケットを入手する事は2018年現在は不可能レベルです。一点だけ、オブジェデッキは外野砂かぶり席並の地雷席なので気をつけましょう。なんとフィールド(試合)がほぼ見えないからです。

球場内はコンコースという廊下があり、ぐるり一周自由に歩きまわることが出来ます。

③応援歌
応援歌は覚えてなくても良いし、歌えなくても良いです。歌うのは自由ですが、球場も一応公共の場なので前の人の耳をつんざくような寄声レベルの声量で歌わないようにしましょう。そういう人は外野かパフォーマンス席(あるいは自由席)でやってください。あの辺の席だったら応援歌については何をしてもOKだと思います。
 あとカープが得点したら周囲の人とハイタッチをするという風習がありますが、別にやってもやらなくても何か言われることは無いです。

④服装
何でもいいです。但し夏場はクソ暑いので熱中症に気をつけましょう。一応レプリカユニフォームを着て(マフラータオルを首に巻いて)観戦するのが最近の風習なので気になったら買って着るといいんじゃないでしょうか。

レプリカユニフォームの種類は3種類あります。白色(ホーム)と赤色(ビジター)があります。大体赤色買う人が多いというかほとんどのようです。
1)レプリカユニ(5,000円)
  一番粗末・・・いや安価な奴です。これ着てる人はまずニワカかな?と思われます。嘘です。まぁその程度だと思われてもしかたないかもしれません。
2)ハイクオリティユニ(8,000円)
 レプリカユニと生地が異なり、文字部分も刺繍になってます。(レプリカユニは文字がプリント)まぁこれを着ている人が球場では一番多いかもしれませんね。普通です。
3)プロモデルユニ(30,000円)
 2017年頃までは球場でもこれを着てる人を球場で見るか見ないかっていうレベルでしたが、2018年現在は球場にいけば1試合あたり10~20人くらい見ます。まぁそんな感じです。なお、前部がダミーボタンなので全開できません(かぶって着る)。店頭販売は無くオンライングッズショップの受注生産でしか買えません。また、注文する時に素材をメッシュとニットを選べるのですが、選手が着ているのはメッシュです。個人的にはプロモデルユニを着た時、はじめてカープファンとしてのスタートを切れたんだなって感じです。

注意)プロモデルユニ、ハイクオリティユニ、レプリカユニは同じサイズ表記(S・M・Lなど)でもそれぞれ実際のサイズが違います。試着するかサイズ表を良く見て買いましょう。

特にプロモデルユニは試着も滅多な事では出来ないため、注意が必要です。例えばハイクオリティユニでLを着ている人はOを買わないと同じサイズ感になりません。


⑤飲食物
・球場はビンカンペットボトルが持ち込み禁止です。なので水筒かコンビニで売ってるような紙容器飲料を持って行きましょう。水分無しだと夏場は熱中症待ったなしです。球場内で買うとビールは700円、その他は500円くらい。ビンカンペットボトル類は入口で配布されている容器に移し替えるか没収になります。没収です。
 食べ物の持ち込み規制はありません。
人が多いので球場内で食べ物を買うのも列ができて一苦労です。ご飯は球場で買えばいいか~と安易な気持ちでいると(値段的にも)痛い目をみます。気を付けてください。
 まぁ選手プロデュース飯とかいう球場内でしか食べられないメニューもあるのでそういうのを食べるのもいいかもしれません。
 かーぷうどんってのが有名だと思いますが、売切れ次第閉店なので気を付けてください。僕は食べた事ないので何とも言えませんが、トッピングは全部のせで良いんじゃないでしょうか。
他にもむすびのむさしっていう割と有名なローカルレストラン?が球場内にあります(広島市内各所にある店舗、広島駅にもある)。多分・・・うどん自体もむさしの方がおいしいのではないでしょうか??

⑥移動手段
電車が楽かもしれません。広島駅で降りれば迷うことは無いでしょう。タクシーは試合終了後は拾いにくいです。タクシー乗り場はあります。場所はそのへんのスタッフに聞いてみて下さい。

車で来る場合は球場駐車場(コストコ屋上)をあらかじめ買っておくか、近くのコインパーキングに置くかになりますが、これも結構競争が激しいみたいですね。コインパーキングは早くに出て駐車するか、若干遠くに置いて歩くか。尚、試合日だけ上限なしの料金設定になっているコインパーキングがほとんどなので「おや何故かここは空いてるラッキー!」と思ってもよくよく料金表(駐車場の看板)をチェックしておきましょう。

⑦その他

5回裏が終わると「CCダンス」という球場全体で踊る?ダンスタイムがあります。覚えてもいいし、覚えなくても良いです。
この後一旦グラウンド整備があるのである種のトイレタイムと言えます。

7回表が終わると7回裏の攻撃(ラッキーセブンといいます)の応援として「それ行けカープ」という曲をみんなで歌ってからジェット風船を飛ばすイベントがあります。7回表1アウト~2アウトの間にジェット風船を膨らませて待機しておきましょう。7回表が終わってからふくらませていると間に合いません。膨らませたジェット風船は横に寝かせて持つか、逆さまにして股の間にでも挟んで持っておくのがマナーです。風船を立てて持っていると後ろの人がグランドが見えなくなるためです。相手チームは7回表が始まる前に同様のイベントがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?