見出し画像

京都検定、受けてみた

先月、京都検定3級(正式には京都・観光文化検定)を受験した。

元々公式テキストを趣味で(?)持っていて、街中を散歩しては寺を調べ、八百屋に行っては出会った知らない京野菜を調べ……といったように、辞書のように使ったりしていた。

当初受験する気はなかったのだけど、10月くらいに試しに問題を解いたら運で6割くらい取れて(7割ボーダー)、あれ?ちょっと勉強すればいけるのでは……??と変に自信を持ってしまい、その数日後に勢いで検定申し込みをした。


試験の結果は恐らく今週中に届く。さっき公式の解答を見ながら自己採点したところ95/100点だったので、よっぽどのミスがなければ受かっている。

この京都検定、合格すると何が嬉しいかって、合格者優待施設が結構あるのです。

ね!

これは去年の情報だけど、二条城やマンガミュージアムが無料は嬉しい!

大好きな無鄰菴や福田美術館も割引になるし、ずっと気になっている堂本印象美術館も無料!今年もぜひよろしくお願いします!!!

しかもこれ、合格したら毎年、ずーっと割引になるらしい。ありがたい。


唐突ですが、以下誤答の反省会。自分用メモとして書かせてもらいます。


◉京都近代美術館の南に位置し、能舞台には堂本印象の描いた松がある能・狂言の観覧施設は?

→A.京都観世会館

これ全く知らなかった!近代美術館には行ったんだけどな〜周りちゃんと見ておけばよかった。

能も狂言も観たことないんだよな。観に行ってみたい。

http://www.kyoto-kanze.jp


◉室町時代に成立した狂言で、江戸時代に山脇和泉元宜が流儀を確立し、禁裏への参観を主として京都で活動を続け、京流とも呼ばれた流派は?

→A.和泉

あ〜〜和泉って書いてあるじゃん!お豆腐狂言の茂山さんの大蔵派しかわからなくてそれを選んでしまった!


◉山科義士祭で、赤穂四十七士に扮した義士列が最後にたどり着くところは?

→A.大石神社

分かりませんでした!選択肢で山科にあるって確実に分かったのが毘沙門堂だけだったのでそれを選んでしまった。毘沙門堂が出発点なのね。


◉武家の式生料理として成立し、銘々に膳を設け、今日の日本料理の基本となった料理は?

→A.本膳料理

選択肢が、本膳料理・懐石料理・普茶料理・精進料理でした。定義というか意味の覚え方が曖昧だったな。とはいえ、過去問解いてて本膳料理が答えになったことってあったかな?他の選択肢は見たことがあった気がしますが……(絶対に落ちたくないので過去問16年分全部解いた)


◉京都をはじめとする関西で昔から親しまれるアーモンド形をしたパンで、中に白あんが入っているものは?

→A.メロンパン

え!?!?

関西の方にとっては常識なんでしょうか!?!?

ちなみに選択肢は、カルネ・サンライズ・メロンパン・サラダパン。

カルネは志津屋の看板パン(?)わたしも大好きなので知っていました。

画像1

右がカルネ。左は塩メロンパン。

(さらに謎に包まれるメロンパン……)

サラダパンはよく分からなかったけど、いやサラダじゃないでしょう!で切り。(滋賀のご当地パン?らしいです)

いやいやメロンパンはメロンパンでしょ!ってことで消去法でサンライズを選んだところ不正解。

悔しくて日々アーモンド型メロンパンを探し回っていましたが、先日フレスコであっさり出会えました。

画像2

メロンパンの口で食べたら不満足で終わってしまいそう。(いわゆるメロンパンとは全く別物でしたが美味しかったです!)

ちなみにその、"いわゆるメロンパン"てやつが、サンライズって呼ばれていたりするみたいです。これは誤答も仕方なかったと諦められます。


ちなみに、解いててびっくりした問題は以下。

◉西行桜で有名な勝持寺で出家したと伝わり歌人として知られる僧侶は?

→A.西行

そりゃそうだ!


◉鳥羽街道の名物で「せき」という娘が売ったのが最初と言われる菓子は?

→A.おせき餅

そりゃそうだ!!


◉ゾウを間近で見ることのできる(   )は明治36年に開業したもので、日本で2番目に古い。

→A.京都市動物園

他の選択肢、京都市勧業館・京セラ美術館・京都国立近代美術館。

答えが動物園差し置いて美術館だったら面白すぎる。ゾウの絵あるのかなとか変な深読みしてしまいそうでした。

以上です。正直、もう少し問題文の言い回しでなんとかできたんじゃないか……と思う。


公開テーマは「明智光秀とその時代」で、戦国時代から出題となるとかなり広範囲だな……とビビっていましたが、明智光秀についてしっかり聞いてくれました。

あとは「SNS映え」についての大問があったりして面白かった。職場の人が推しだと教えてくださった、金戒光明寺のアフロ大仏が出てラッキー。


……と、問題についてはこんな感じでした。


京都に来て半年というタイミングで、本腰入れて京都について勉強できてよかった。

やっぱり、街中で寺社仏閣や何かの碑に出会った時に、建物の名前や事件名を知っているかどうかだけで興味の差が出て、情報の吸収量が変わってくるはず。文化も歴史も美味しいものも大好きなので、それらに溢れたこの街を120%満喫するために必要な知識を沢山得られたな〜と思っています。

40日あまりと短期集中ではありましたが、受験まで、楽しく勉強できて良かった。(低レベル感想文)


↑問題と解答あがってます。興味のある方やお暇な方はぜひトライを〜!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?