見出し画像

セルフリフォーム日記#19

脱衣場がひと段落したので、お風呂にかかります。在来工法(タイル貼って風呂釜据えるスタイル)のお風呂も考えたのですが、冬は風呂場がひんやりするので、ユニットバスを入れます。

解体と土間コンは前回まででやり終えてます。
お湯と水、あと排水とを規定の場所に立ち上げ、換気扇のダクトと電気配線を段取りしといたら、後はユニットバス屋さんがやってくれます。
自分でユニットバスの組み立てもやろうとも考えましたが、自分でやると何かあっても製品の保証がきかないらしいので任せます。

やってきました。
TOTOにリクシル、パナソニックにトクラス。色々見ましたがタカラスタンダードにしました。

それぞれのメーカーだいたい松竹梅みたいな感じで3クラス銘柄を用意しています。それぞれの特徴ありますがほぼ同じです。好みで選んだらいいと思います。

僕がタカラを選んだのは他よりも耐震性があり、しっかりしていたからです。

ユニットバスの屋根裏に乗っても大丈夫でした。

2人で来てくれました。

朝9時ごろ来られて、
どれぐらいかかりますか?って聞いたら3時すかね〜って。
マジ早くて、頼んで良かった。

マジはえー
本当に3時で終わりました。
あとは給湯、給水の最終接続とダクトの接続は僕がやります。

屋根裏換気扇のダクトです。
結露しないように断熱材を巻きます。

外の部分
丸型フードにしました。
一部新しくした外壁の焼杉板を既存のと合わせるために塗装します。

柿渋に墨汁を混ぜました。

ちょっと黒すぎますが乾いてちょっと経てばいい感じになると思います。多分。

脱衣場はだいたい出来ましたが間仕切りがないので壁を作ります。まず引き戸を作ります。
居間を解体した時に出た敷居と鴨居を使います。

これも柿渋で塗装します。

敷居を設置し、引き戸のレールを付けました。これも使い回しました。

敷居鴨居が付きました。水平もグー

#セルフリフォーム日記 #セルフビルド #敷居 #鴨居 #ユニットバス #タカラスタンダード #脱衣場 #お風呂 #DIY #引き戸

見ていただきありがとうございます。サポート、コメント、スキしていただけたら日々の大きな大きな励みになります。また見にきてくださいね!