見出し画像

間違った情報を仕入れていませんか? 本当の情報を知るために

みなさんこんにちは。Cattleya(カトレア)です。
今回は、情報を仕入れるうえで本当にその情報が正しいのか判断の仕方についてです。

現在、SNSの発達で多くの情報を見ることができます。様々なツールを使って情報を集めているかと思いますが、その情報が正しいのか判断できていますか?
そこで、私の考える情報収集の仕方や考え方を共有します。

1.どんなツールで情報収集する?

皆さんは情報収集するとき何を使用しますか?
私は下記のとおりです。
・note
・Twitter
・Facebook
・スマートニュース
・YouTube(仕入れたい情報を持っているプロや講演動画)
が多いですね。
何で情報収集するかは人それぞれですので、自分にあった情報収集のやり方をしていけば間違いないです。

2.仕入れた情報の精査

目的があって情報収集をする、当たり前のことですが
それは本当に正しい情報だという確信がありますか?
私はありません(笑)←ないのかよ!
確信が持てる方、どうか教えてください。
なぜ、確信がもてないかというと
1の疑問に対して1の解答ではないから
です。
国語のテストで、「筆者の気持ちを抜き出せ」みたいなものですかね。
学生のころから、「筆者の気持ちはわからないだろ。本人じゃないし。」
と思っています。
情報発信は人が行っています。どんな意図があるのか一言一句間違えずに読み取れますか?
そこで集めた情報を精査していかなければ正しい情報にはなりません。
私の情報精査はいたって簡単です。
仕入れた情報のいいとこどり
です。
読んでみて(聞いてみて、見てみて)直感で響いた言葉から情報を精査しています。
膨大な情報を処理できないので簡潔に単語だけになるようにしています。
それと合わせて前後の文章を覚えるくらいですね。

3.情報すべてをうのみにしてはいけない

情報収集もして精査もした、これですべて正しくまとめられた。
というわけではないです。
ひとつの問題に対して数千にんはまとめています。
その中で、Aという人とBという人の意見が正反対の場合どうしますか。
それでは、精査した内に入らないです。
すべてうのみにして理解した気になっているだけです。
私の経験を例にします。
「AI(人工知能)が成長している中でWeb業界は多大な被害が出るから、今やることではない」
と上司から言われました。
そこで情報収集の一環で少し調べましたが、いたってそんなことはないと感じました。
あくまで個人の意見であり、必ず正しいことを言っているわけではありません。なので
そんな考え方もあるのか、勉強できたな
くらいにするのが一番いいです。
振りまわされて、何が正しいのかわからなくなるより
自分の意見をもっており、別の考え方も踏まえて精査していく必要があると感じました。
その分野のプロだからと言って全意見を肯定しないようにしなければ、うまく情報を精査できないことがあるので、注意しましょう。

4.まとめ

情報は武器です。正しい情報である確信は全くないので自分の精査基準を設けて知識として蓄えていきましょう。
また、知らない分野だからこそ新たな切り口があります。
特に会社で新人からの意見はとても大事です。知らない分野だからこそ気付けることもあります。
情報もすべてうのみにしてはいけません。
正反対の解答があることが普通です。そのため、自分の考えもあり相手の考えもあることを忘れてはいけません。
人によって考え方は違います。目指す道に躓いたら、相手の意見を思い出してみてください。きっと新しい切り口になり、小さな光が差し込む可能性があります。
SNSという若い人からベテランまで使います。情報収集したうえで自分の考え、意見をしっかりと持てるようにしましょう。
また、1人からの情報だけでなく複数人から情報を得たほうがより知識が深まります。

最期に

最後まで見ていただきありがとうございます。
私はネットニュースであろうがTVニュース、分野のプロの講演であっても最高でも6割くらいしか信用していません。
最期は自分で判断し行動になるので、大まかにわかればそれでいいかなと思っています。
個人の意見が飛び交う現代で、いかに情報をまとめられ自分のものにできるかが大事です。皆さんも情報に惑わされずに自分の意見、考えを大事にすることを忘れないでください。
では、また別の記事でお会いしましょう。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?