見出し画像

夏の寄せ植えは鉢選びが大切と睡蓮



1.夏の寄せ植え


真夏の暑さを考えると
少しでも作業を軽減したくなります。

花壇では
花柄摘みが少なくて済む植物を選んだり、
見た目にも涼やかで
手間のかからないリーフを使ったり、

はたまた、
乾燥に強い花を選んだり、
知恵を絞って試行錯誤です。

リーフを使った寄せ植え 2024.06

寄せ植えは華やかで
一つで飾っても
花壇の中においても

高さを出して空間を演出するのにも
便利ですが、

夏場は水やりが・・・
という方は多いのではないでしょうか。

夏の寄せ植え、皆さんはどうなさって
いらっしゃいますか。


2.夏の寄せ植え作りのポイント


夏の寄せ植えは
私は極力減らして、
アクセントとして使うようにしています。

春を楽しませてくれた寄せ植えは
株を掘り起こして
庭で夏越しできる植物に関しては
花壇の中に地植えにして

庭で夏越しさせる株 2024.06


一年草は土にかえってもらいます。

一年草を土に返す再生土置き場


まだ花が付くものや
葉色の美しいものは
夏の寄せ植えに加えます。

継続して寄せ植えにしようする株 2024.06


寄せる時のポイント

①冬や春の寄せ植えよりも大寄せに作る

 大きめの鉢に
 たっぷりとした寄せ植えを作ります。
 これは水やりの軽減を図るためです。
 大きめといっても、株数が少なくスカスカの状態ではなく
 バランスよく配置して
 気持ちだけ大きめの鉢ということです。


②土は水捌け、保湿性の良い調合にする

 私は土作りには
 カルスNC-Rという再生剤を使用して
 再生した土を基本に使っていますが、

土壌改良剤 カルスNC-R

 初めて寄せ植えを作る場合は
 培養土を購入されるのが簡単ですね。
 植物が成長するのに十分な肥料も
 バランスよく入っているので便利です。

 また、
 土にパーライト、バーミキュライトを追加すると
 水捌けもよく、保湿性も高めてくれます。
 土の水分は多すぎると根腐れを起こします。

パーライト
バーミキュライト 

 *パーライト
 
 土の粒子に混ざると
  水を通りやすくする道を作ってくれます。

 *バーミキュライト
  
土に程よい水分を
  留まらせてくれます。


  使用する土がもったり感じたら
  パーライトを多めに調合し、

  サラサラしすぎていれば
  バーミキュライトを加える。
  
  他にも土の状態によって
  赤玉土や鹿沼土を加えるのも有効です。

 

③植物の組み合わせに根張りを意識する

 浅く根を張る植物と
 鉢の下側で根を張る植物を組み合わせると
 鉢全体の水分量のバランスが
 良くなります。

浅く張る植物の根 
太い主根を伸ばす植物


④下葉と混み合っている葉を切る

 蒸れを防ぐために
 下葉と重なったり、混み合っている葉は
 カットしておきます。

 今回は籠の寄せ植えを崩して
 大きめの鉢に

 ⚫︎ブラキカムブラスコ(継続して使う株)

ブラキカムブラスコ 

 ⚫︎サルビア インボルクラータ(挿し芽冬越苗)

サルビア インボルクラータ

 ⚫︎トラデスカンティア(室内冬越株)

トラデスカンティア

 ⚫︎トレニア サマーミスト(新苗)

トレニア サマーミスト

 ⚫︎へデラ ゴールデンチャイルド(継続して使う株)

へデラ ゴールデンチャイルド

を植え付けてみました。

流れを出すため ブラキカム
鉢底で根を張る インボルクラータ
水分を多く吸収する へデラ

それぞれの役目を
担ってくれるといいなと思います。


インボルクラータはとても大きくなる株ですが、
今回はコンパクトに仕立てていきます。

出来上がった寄せ植え 2024.06

今回ご紹介した寄せ植え作りは
動画でも配信中です。

夏の寄せ植え作りの掲載動画

気に入っていただけましたら
チャンネル登録をしていただければとても嬉しいです。

お時間のある時にお待ちしております。


3.園芸歳時記 「睡蓮(すいれん)」


睡蓮は
スイレン科 スイレン属の多年草で
水生植物です。

ぽっかりと水に浮き咲く姿は
しばし、夏の暑さを忘れさせてくれる景色です。

フランスの画家クロード・モネは
庭に池を作り睡蓮の花を描いた作品を
多く残しています。

クロード モネ 「睡蓮」 1916
クロード モネ

睡蓮という名まえは
陽が当たると花開き
陽が陰ると花を閉じることから
水の上で眠る花という印象から
名付けられたと云われています。

熱帯地域には夜に咲く睡蓮もあるそうで、
闇に咲く姿も美しいのだそうです。

夜咲睡蓮

私はあの丸い葉の形が
可愛いと思いつつ
眺めているのですが、

我が家の咲かずの睡蓮は
今年は花を付けるのかしら?

本日のお話はここまでとさせていただきます。


4.お便りのご紹介

お便りのご紹介をさせていただきます。
「夏苗の植え付けの反省」
に頂戴したお便りです。 


あかね空の散歩道|yas様

庭をきれいにしておこうと思うと、
やること切りがないですね。
クロッカスやフリージアなど
小さい球根は植えっぱなしです。
今年はさらに暑くなるというので、
寄せ植えは新たに作りませんでした。
年ごとに、手抜きが多くなりました。
いつも美しい画像、
ありがとうございます。


とみぃ@保護猫活動様

これから植え替えを予定していますが、
私も種まき、挿し苗をしすぎて
植え替え前からどうしたものかと悩んでます

念の為ちょっと多くまき
全部鉢上げしちゃうんですよね。


yasさん、とみぃさん、いつもありがとうございます。
ーお便りのお返事はラジオ内でお聴きいただけますー


このラジオでは、
皆様からのご感想やエピソード、
お便りを募集しております。
いただいたコメント、
お便りはラジオ内にてご紹介、
ラジオ文字起こし版でも
ご紹介させていただいております。

どうぞお気軽にお寄せくださいませ。

最後までお聴きいただきましてありがとうございます。
また次回の放送でお待ちしております。


cat rosesの庭より
パーソナリティーは
cat roseでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?