建設コンサル:建築と建設の違いも判らない状態で、異業種から建設業界へ転職、建設業界内の…

建設コンサル:建築と建設の違いも判らない状態で、異業種から建設業界へ転職、建設業界内の言葉として具現化されてない部分を、少しでも具現化できればと思って書いてる人。ミュージシャン⇒IT業界⇒AI業界⇒建設コンサル

最近の記事

埋戻し土について

 先日、下水道関連工事(調整池基本設計)の仕事中の話で、 Aさん「「埋戻し土」の単位体積重量はどのくらいですかね」 Bさん「まぁ、18kNで良いんじゃないかな」 Aさん「そうだね」 っと話が進んでいき、単位体積重量が決まりました。 はて、、これは常識なのかっとう疑問を持ち、自分なりに調べてみました。 結果:大体18~20kNの間で決められているようで、18kNは条件により、指定するのは難しいと考えられます。例えば、歩道部が多ければ、単位体積重量はもっも重くなるので

    • 開水路マニングと管路クッタ―(ただし圧力管を除く)

      最近流量についての問い合わせに出会いました。詳細は省きます、上流より流れてくる流量を計算して、下流へ流れる際にどれだけの余裕があるかを知りたいとのこと。 その際に元の計算書と見比べてぶつかった課題が、ボックス水路の流量計算をクッタ―の流速公式で流量を計算してたこと。 最近の指示書(土地改良など)では他クッタ―の流速公式は明示されていないため、(使ってはいけないわけではない)マニングの流速公式で検証していたため元の計算書との突合数値が合わなかった。 教訓:過去の示方書など

      • 建設CAD図の名称(縦断図)

         エクセル、パワポ、ワードだけで十分だった生活からCAD図を描く生活へ、失敗してもまだCAD図初心者段階、、と日々自分言い聞かせてます。 縦断図に初めて出会ったとき、「オビ」っと言われて、どの部分?っとは思いました。 取引先からの問い合わせ時に、「オビの項目は、、、」っと言われ、その言葉のイメージから、 本の帯(オビ)を想像して、名称や目次の入った部分を示しているかと思い、探して話を合わせてました。(これもお恥ずかしい話💦) 結局、縦断図のオビとは、株価のチャート図の

        • 鉄筋のかぶり

          「鉄筋のかぶり」っといわれて何を想像したでしょうか。 言葉のニュアンスから、鉄筋コンクリート内部の鉄筋から外側までのコンクリートの厚さというのは理解できました、しかしそこからが難解に、、 では「芯かぶり」「純かぶり」っという表現になるとどうでしょう、_(:3 」∠)_もうわかりませんw ここでより相手(技術者[玄人])に詳しく教えてほしい(何ですかそれ?)と聞いたところ、「あぁ鉄筋の芯かぶりと純かぶりね、、、」って「鉄筋の」ってついただけじゃん!っと突っ込みどころ満載で

        埋戻し土について