見出し画像

#🐤【目にはもう片方の目を。母の生き方】

みなさんこんにちは!!

C A S U E N Art Growth Circle です☺️

今日は母の日ですね、
突然ですが、Youtubeでこんな動画が目に入ってきました。


わずか37秒で全てを言い切ってますね👀

そもそも“わずか”なのか?
本質はいつもシンプルなのかもしれません。


母の日を作った人

「母の日」とは、
もともと「マザーズ・フレンドシップ・デイ」

という
南北戦争で分断してしまった家族の
再会や癒しのために作られた日だそうです。


1907年5月12日
ウェストヴァージニア州グラフトン教会に

アン・ジャーヴィスという女性がいました。
彼女は女性の参政権のために活動した人

またグラフトンの教会の建てあげにも関わって
その教会学校で25年間子供達を教えました。


アンの生きている時にできた日じゃない?


実は生前に「母の日」ができたわけではありません。

アン・ジャービスとは

戦争で傷つき、傷んだ人々の回復と
2度と戦いに子供達を送らないために
母たちの働きが必要なんだと訴えた人物。

彼女が亡くなった二年後、
彼女のことを記念するため

教会で行われた礼拝が

「母の日」の起こりとなったのです👀


母の日はただ母に感謝するだけの日ではない。


ということがよく分かりますね。
今も世界では戦争が絶えません。

お互いに領有権を主張するなど
戦争に別々の神の名前を出している😢

「母の日」とは

戦わなくて良い日が来るために、
2度と戦場に子供を送らなくて良い日が来るために

涙を流し続けた母たちに思いを馳せる日ではないでしょうか🏵️


母の日に覚える涙は、
悲しみや切なさを乗り越えた母親の強さ
ダイヤモンドより美しい輝きです。

“涙とともに種を蒔くものは
喜び叫びながら刈り取ろう”

今涙を流しながら辛い中、種を蒔いている人
一生懸命なさねばならぬことをやっている人

その涙は涙のままではなく、
喜び叫びながら刈り取る日が来るという、そういう古代の歌。

今日、再び母の涙に思いを馳せようではありませんか。。。

▼C A S U E N のことが知りたい方はこちら!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?