見出し画像

金言405:前陣速攻の攻撃スタイルを再考する

卓球で、中国よりも圧倒的に強かった時代の日本人チャンピオンは、中陣ロング型が多かったような覚えがあります。カットで戻ってきた球を中陣から強力なドライブで返球し、さらに戻ってきた球が浮いたところで左右のコーナーに打ち抜くという試合運びでした。

その後、中国が「前陣速攻」という驚異的な戦法で世界制覇しました。独特の中華ペンホルダーのラケットを用いて、プレーヤーは卓球台から決して離れず、3球目攻撃に徹しました。1球目がサービス、2球目がリターン、この2球目の台でのバウンドが頂点に達する前に打ち返します。これが決定打となり3球目で決着します。この戦法で中国は世界を圧倒しました。プレーヤーは卓球台から離れないので、高い反射神経と瞬発力が求められます。それに対して、従来型は、台から離れ、ボールがバウンドして頂点に達した後にドライブで打ち返し、ラリーを続けながら、相手を左右にゆさぶり、浮いた球をコーナーに打ち込む戦法でした。このスタイルの弱点は、相手に常に先を越されて受身になってしまうことでした。

中国式前陣速攻型は、Y2KのITバブルの頃流行した企業の意思決定プロセスに似ています。当時求められたのは、経営者のスピード感でした。同業他社よりも早く情報を入手、迅速な分析、即断即決というプロセスが、企業に優位性をもたらすといわれていました。

前陣速攻の次は、変化球でした。道具(ラケット+ラバー)の進化にも助けられ、サービスの球質が千変万化し、テニスと同様、サービスエースでポイントをとるようになりました。これは、ベンチャー企業の強みに似ています。NO.1ではなく、ONLY1です。選択と集中、差別化の戦法でした。同業他社にない違いが強みです。

常時四方にアンテナを張り巡らせ、常にライバルより数歩前に出て、最新の情報を取得し、カネの匂いの有無をかぎ分けて、即断即決していく。このタフな意思決定プロセスは、世の中が上昇トレンドにあるときは儲かりました。一方、景気後退の下降トレンドでは、狙いが外れることが多そうです。ライバル企業より数歩前に出たところで後ろを振り返ったら、だれもついてこないのに気がつきます。後からついて来る人がいないと、先に行った人は利益確定ができません。

そこで、勝つことより、負けないことを優先するようになります。日本卓球のお家芸であった古式・中陣ロング型戦法が有効かも知れません。商売の鉄火場の最前線から少しはなれ、相手が打ちこんできた球の回転や方向を確認してから、自分の得意な打法で間違いなく打ち返し、相手のミスを誘発し、手薄な部分を攻めるという勝ちパターン(証明済の技術)で実績を無難に積み上げていくリスク優先の手口です。

いただいたサポートはこれからやってくる未知のウイルス感染対策、首都直下型大地震の有事対策費用に充当します。