見出し画像

9月4週の活動とメモ

アンキロサウルス

ウィルソン株:屋久島にある屋久杉の切り株である。1586年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命令により大坂城築城(京都の方広寺建立とも)の為に切られたといわれる。胸高周囲13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に日本を訪れたイギリス人の植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソン (Ernest Henry Wilson) 博士により調査され、ソメイヨシノなど多くの桜などの収集とともに1914年に西洋文化圏に紹介され、後年この株の名前の由来となった。縄文杉発見(1966年)の52年前の調査である。

カフェイン(英語: caffeine)は、プリン環を持ったキサンチンと類似した構造を持った有機化合物の1つ。アデノシン受容体に拮抗することによって覚醒作用、解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用を示す。 水にはやや溶けにくいのですが、 温度を上げることで溶解度はかなり上がります 。1グラムのカフェインを溶かすのに必要な水の量は常温では46 mlですが、80℃では5.5 ml、沸騰水ならば1.5 mlで十分になります。

脱カフェイン法:原理的には、生豆を有機溶媒・水・超臨界流体化した二酸化炭素などの溶媒に浸してカフェインを選択的に抽出する。基本的にはカフェインが比較的脂溶性が高いという性質を利用して抽出するものであり、水抽出法の場合も一旦、水に抽出された成分の中からカフェインのみを選択的に抽出除去する方法が採られる。抽出されたカフェインは精製して医薬・工業用途に用いられる。

脱カフェイン法は最初に開発されたデカフェ製造法であり、これに変わる方法はまだ実用化されていない。しかし、カフェインの抽出の選択性には限界があり、他の水溶性・脂溶性成分の損失が不可避である。特に香気成分が多く失われることが問題視されている。

有機溶媒抽出、あるいはケミカル・メソッド(chemical method, chemical process)と呼ばれる。1906年にドイツで開発された、世界最初の脱カフェイン法も有機溶媒抽出である。

 蒸気で膨潤させたコーヒー生豆を抽出槽に充填し、そこに有機溶媒を通してカフェインを抽出する。十分な水分の存在下では、水と有機溶媒との間で成分の分配が起こるが、カフェインが比較的疎水性が高いため有機溶媒側に多く分配されることを利用して、選択的に抽出除去を行うものである。

水抽出、ウォーター・メソッド(water method, water process)、あるいはより具体的な方法の呼称からスイス式水抽出法(Swiss water method)と呼ばれる。1941年に開発され、翌々年の1943年にはアメリカで特許取得されている。

コーヒー生豆を充填した槽に水を通してカフェインを水溶性成分ごと抽出し、続いてこの抽出した水相から有機溶媒でカフェインを抽出除去する。カフェインを除いた後の水相は、残留する有機溶媒を除いた後で再び生豆の槽に循環され、有機溶媒で抽出されなかったカフェイン以外の水溶性成分が再び生豆に戻される仕組みである。

超臨界二酸化炭素抽出は、超臨界流体の状態にした二酸化炭素でカフェインを抽出するもの。デカフェに応用することは1974年に開発されており、比較的新しい方法である。

コーヒーが飲めない理由

苦味が苦手:

酸味・後味が苦手:苦味や酸味のあるコーヒー豆の微粒子が口の中に残ると、なんとも言えない後味になるのもコーヒーの特徴です。

胃が痛くなる:カフェインの影響で胃を刺激してしまうため胃が痛くなります。

写仏

Carbuncle ザクロ石 ガーネットのこと とくに鉄礬柘榴石のこと

キューガーデン キュー・ガーデンズ (Kew Gardens) は、イギリスの首都ロンドン南西部のキューにある王立植物園。キュー植物園などとも呼ばれる。1759年に宮殿併設の庭園として始まり、今では世界で最も有名な植物園として膨大な資料を有している。2003年にユネスコ世界遺産に登録された。新種の発見などに貢献している。  はじまりは、1759年にジョージ3世の母であるオーガスタ皇太子妃がロンドン南西部に造った小さな庭園でした。ジョージ3世とシャーロット王妃の時代にその規模を飛躍的に広げ、当時ヨーロッパを席巻していた啓蒙思想などを背景に、研究機関としての整備も進みました。こっちはイギリス

プチ・トリアノンは、ヴェルサイユ宮殿の庭園にある離宮の一つ。新古典主義建築であり、建物の形は正方形。内装はロココ様式の最高峰とも評される 2008年改編以来、いまは、マリー・アントワネットの離宮の敷地内のうち、小さいほうの城館を差す狭義で使われるようだ。   こっちはフランス

 ドメーヌ・ドゥ・マリー・アントワネット マリー・アントワネットの離宮 Domaine de Marie-Antoinette (旧称 プチ・トリアノン Petit Trianon )2008年からの、旧プチ・トリアノンの建物、王妃の農村などを含めた 新名称。ルイ15世の命で実験農場として建設。のちにルイ16世からアントワネット妃に贈られた。

佐渡島流し 順徳は佐渡にわたる手前で、寺泊で宿をとった。長岡市寺泊二ノ関に史跡公園聚感園があるが、そこには順徳天皇御遺跡保存碑が建立されている。順徳はこの地に行在所を設けたと考えられている。なお、寺泊は佐渡にわたる者たちが必ず泊まる場所だった。

 順徳は寺泊に到着したものの、供の範経が病に罹ってしまった。その間、船を待たせていたが、結局は亡くなった。旅の過酷さを物語るものであろう。

 こうして順徳は佐渡にわたり、たどり着いたのが恋ケ浦(佐渡市豊田)であると伝わる。当初、順徳は国分寺を宿所としたが、その後、黒木御所(佐渡市泉甲)を造作して移った。この行在所は粗末なものであったという。ここで順徳は21年もの歳月を過ごしたが、得意な歌に力を入れていた。

https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210420-00233505

https://historyandculture.jimdofree.com/

吉野行宮は、大和国吉野山山中で、現在の奈良県吉野町大字吉野山にあった南朝の行宮。 金峯山寺の塔頭・実城寺を「金輪王寺」と改名して行宮と定めた。これが吉野行宮である。 金輪王寺は家康に命じられた天海(江戸幕府)によって寺号を没収されて実城寺に戻され、更に明治維新の廃仏毀釈によって廃寺となるが、現在その跡地は公園および金峯山寺の妙法殿となっている。

吉野宮・吉野離宮  確実に離宮が存在したと言えるのは、斉明天皇2年(656年)にある吉野宮造営の記事以降のことになる。その後、天智天皇崩御の際に弟の大海人皇子(後の天武天皇)が妃の鵜野皇女(後の持統天皇)や子供の草壁皇子ともに吉野宮に隠棲したが、後に弘文天皇(大友皇子)と対立してここで挙兵した(壬申の乱)。こうした事情もあってか、天武天皇は同8年(679年)に皇后となった鵜野皇女や草壁皇子らを連れて吉野宮に行幸した(吉野の盟約)。その後、天武天皇および皇太子となっていた草壁皇子が相次いで没し、やむなく鵜野皇女が即位して持統天皇になったが、在位中に31回、孫の文武天皇に譲位後の大宝元年(701年)にも行幸しており、通算して33回の吉野宮行幸を行っている。文武天皇・元正天皇・聖武天皇によってその後も吉野宮への行幸が行われ、吉野宮の管理のために芳野監という官司が設けられたことが知られている。 宮滝遺跡は、奈良県吉野郡吉野町宮滝にある複合遺跡。国の史跡に指定されている。いくつかの異なった年代の遺構が存在し、吉野宮・吉野離宮の存在も推定される。 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?