最近の記事

10/1 レタスの追加播種 5ポット 10粒程度

    • 芸術作品への説明の功罪

      上の写真はなにに見えるでしょうか、 ドイツの画家ハンス・ホルバインにより1533年に描かれた『大使たち』(たいしたち、独: Die Gesandten)という絵画がある。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BD%BF%E3%81%9F%E3%81%A1 なにも知らずに普通の人が見れば、ヨーロッパのおじさんが二つ立っているだけの絵だ。 画面の左側に立っているのは、ポリジー (fr:Polisy) の領主、ジャン・ド・

      • 9月30日の活動

        ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜やゼンマイなどの山菜、野草を塩ゆでしたものを調味料とゴマ油で和えたもの。またそうした食用の野菜、山菜、野草のこともナムルという。 ナムルの三原則は、ゆでやさい、ごま油、調味料。ゆでやさいごま油ドレッシングはナムルだが、野菜がなまだったり、サラダオイルのドレッシングだったリスロトそれは、ナムルではなくサラダ。 けったは、中部地方の方言で自転車のこと。https://japan-hougen.com/keltuta/ ペ

        • 9月27日の活動

          装飾経 表紙・見返し・本文料紙・本文(経文)・軸首・紐などに意匠を凝らして美しく装飾した仏教の経巻。写経と版経の別なく見られ、東アジアで古代から現代まで作られている。荘厳経(しょうごんきょう)ともいう。奈良時代、日本の朝廷は仏教によって国家を安定させようと考え、国営の写経所を設置して写経を大々的に行った。そこでは、写経用の紙は虫害を防ぐために黄檗(きはだ)で染めることもあった。 http://www.historist.jp/word_j_so/entry/034171/

        10/1 レタスの追加播種 5ポット 10粒程度

          9月4週の活動とメモ

          アンキロサウルス ウィルソン株:屋久島にある屋久杉の切り株である。1586年(天正14年)、牧村の五郎七が足場を組み、豊臣秀吉の命令により大坂城築城(京都の方広寺建立とも)の為に切られたといわれる。胸高周囲13.8m。ハーバード大学樹木園のための収集に日本を訪れたイギリス人の植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソン (Ernest Henry Wilson) 博士により調査され、ソメイヨシノなど多くの桜などの収集とともに1914年に西洋文化圏に紹介され、後年この株の名前の由

          9月4週の活動とメモ

          たねまき 2021 9月

          9月21日 4つのポットに8粒のレタス種をまく 9月24日 2つのポットに一つずつふたばが顔を出す。 9月28日 双葉がでていたポットの一つにもう一つ発芽。双葉は日々大きくなっています。 9月30日 初めの双葉に本葉がでてきた 10月1日 レタスの追加播種 5ポット 10粒程度

          たねまき 2021 9月