マガジンのカバー画像

〜子供と私の成長日記〜

110
・アメリカ人と日本人の両親を持つ、元気な3兄弟の成長と子育ての記録。 ・シンガポールで自由奔放に育つサードカルチャーキッズの我が子の様子や、多分化の中での日々の子育てで感じた事や… もっと読む
運営しているクリエイター

#次女

暗く静まった公園前で待ちながら、子供の付き合いと心の成長を感じたつぶやき。

日本に本帰国して早くも3週間が経ち、 その間、子供達もそれぞれが学校生活に慣れ始め、 今では次女(小5生)も一人で登下校できるようになりました。 一人で行き帰れるようになってからというもの、 心配になった母は見つからないように塀の角からこっそり見たり、 帰宅時間を見計らって家の外に出ていたりしていて、 「あ〜、うちのママ見てるわ…」 と煙たがられたりもしています。 今日は一人で帰宅したな。という日もあれば、 友達と一緒に仲良く帰ってくる日もあり、 そんな様子に一喜一憂す

うちの子なかなかやるじゃない!と思えた次女の天晴れな行動。

今日は久しぶりに次女のお話をひとつ。 天真爛漫でまるで蝶々のようで、 気になることがあれば あっちへふらふら こっちへふらふら。 自由だな〜、を地で行くうちの次女10歳。 ウチの中ではすこぶる大変なのですが、 一歩外に出るとちゃんと周りを見ているというか、 とにかく歳下の子に優しく、ベビーが大好き。 そんな次女の こないだ一緒にお出かけした帰りの電車内での天晴れな行動です。 金曜の夕方18時あたり、 駅のプラットホームも帰路に着く人の群れでごった返しておりました。

利き酒ならぬ利きチーズ

それは昨日のことでした。 ごそごぞと冷蔵庫から何かを持ち出し、テレビの前で食べ始めた次女10歳。 「あれ? これは、 モッツァレラじゃなくて、 チェダーだね。」と一言。 「え!?、チェダーって分かった?」と聞くと、 「うん、白いからモッツァレラかと思ったけど、このシャープで強い感じはチェダーだね。」 ですと。 なんでしょう、10歳でチーズの違いを語るのがちょっと面白いなと感じたのは私だけでしょうか。笑。 そういえば小学校の頃の友達に「これはフジ、これは陸奥、

胸に引っかかった消化しきれない思いをときどき浄化する我が子達の話。

それは長女からの突然の質問で始まりました。 「ねえ、ママ。ちょっと2人で話したいことがあるんだけど…。」 と誘われ、 (お、なんだ、なんだ。) と思いながらも、 「うん、いいよ。」と聞き始めると、 なんだか話しにくそうな、恥ずかしそうな素振りを見せつつ話し始めた長女。 「ねぇ、ママ、思い出したくないから忘れたいけど、でもどうしても時々思い出しちゃうことってある?」 「う〜ん、どうだろう…。どうして?」 と返すと、 「私が5歳の時さ、友達のバースデーパーティーに行

動かずにはいられない衝動に駆られた次女の天晴な行動力。

今朝の次女8歳の行動がなかなか天晴だったので備忘録として書かせて頂きます。 うちの次女、天真爛漫を地でいく8歳。 学校に何を忘れたのか、何が宿題だったのか…はて?さて?の毎日。 2学期も始まり、有り難いことに先生も私に同情してくれるようになった気が幾分します。 そんな次女、以前の記事にも書きましたが、結構周りを見ていて、自分より小さい子にはすこぶる優しい。という良い面も持っていまして.... それは今朝、スクールバスへ向かう道中の出来事でした。 次女と手を繋ぎ並ん

今年も怒涛のバースデー月間vol.2~長女編~

昨日次女のバースデーパーティを終わらせたすぐに、 シンガポール政府からの新たなコロナ規制のお達しが出て、来週月曜から暫くの間は、出かけたり、家に呼べる来客の数が5人→2人までと厳しくなってしまいました。 (ちなみに9/27~10/10まで再度の自宅学習になる事も決定......つ、辛いっ....) 9/26が誕生日の長女は、お泊まりバースデーパーティを来週末に計画していたけれど、この速報を聞いて、呼べる人数が5人から2人になる前にやっておかないと!と急遽バースデーパーテ

今年も怒涛のバースデー月間vol.1~次女編~

今週木曜日は次女の誕生日でした。 毎年お友達を呼んで結構大きなバースデーパーティをしてたのですが、やっぱりコロナで今年はできず。 しかしながら、一日にゲスト(来客)を5人招き入れることが出来るシンガポールルールで、せめて週末にお友達を呼んで祝い直そう!と一応計画は立てていたのですが、 ここ最近の次女の目に余るほどの態度と、宿題をやる事についての"嘘"、やらなければならない単純な事への無関心さにほとほと呆れ怒り疲れた私は、 「やらないって言ったら本当にやらないからね!」

次女よ、いったい何がきっかけでそうなったのか教えておくれ。と心底思う母の思い。

アマノジャクで天真爛漫ってこういう事を言うんだろうな~、てのを地でいくうちの次女、7歳。 そんな次女が今夜は何かをきっかけに、何故か物分かりが良くなったというか、私と主人のマッサージをする!とせっせと動く動く。 最初は私がしてもらっていたのだけど、 途中、息子に呼ばれて部屋を出て行き、10分ほどして戻ってきたら、 「ママ、静かにね。パパ寝ちゃったから。」 と人差し指を口に当てて、次女より満足気なご通達。 「え!パパ寝かしつけちゃったの?まだ21時だよ」 というと

バブルティーで学ぶ「諦めたらそこでおしまいなんだよ」

次女7歳はバブルティーが大好き。 お出かけする度になんだかんだと言ってバブルティーをおねだりします。 (バブルティーとは日本でいうタピオカミルクティー。ここシンガポールでは定着した飲み物で、ミルクティーのみでなくバラエティ豊かなフレーバーであちこちで売られています。) 一昨日のお出かけの際にも飲みたいと言うので、いつも買っているチェーン店に行くとなぜかブラックティー(紅茶)のミルクティーの販売がなくなっており、しょうがないので違うお店を利用したら、なんとそこはキオスク販

思わぬところから知った子供の成長。

発令からたったの4日間でシンガポールの全スクールをクローズするスピード感半端ないシンガポール政府の決断で、もれなく日本人学校も今日からホームスクール開始です。 まあ、ローカルの小学校でも感染が目立ち始めたからしょうがないと言えばしょうがないけど、またホームスクール始まるのか~と思うと正直しんどい..... そして、今朝から主人を入れて家族5人でビデオコールを受ける場所争い。 と、同時にPC5台でwifi繋ぐので途中で落ちるわ、音声は途切れるわ.... しかしながら、最

手は猫ちゃんの手だよ。

レモネードを作りたいと言い出した次女7歳。 レモンを切ろうとナイフを入れるが滑ってなかなか切り込みを入れられない様子。 「添える手は猫ちゃんの手だよ」 と後ろから声をかけると、こうかな、いや、こうかな。と指の位置を変えるが、これまた良い具合にポジショニング出来ない。 試行錯誤した末、娘は「ニャー」と言いながら、上からまっぷたつに切りました。 手が猫になれないなら、気持ちから猫になろうか。 後ろから見ていて、なんとも微笑ましい姿でした。

次女の話し。

うちの次女、1年生。なかなかの自由人だと思います。 ポジティブに言えば、クヨクヨしない、誰とでも仲良く出来る、言いたい事を言える、引きずらない、小さい事を気にしない。 一般的に言えば、反省しない、ズケズケ言う、自己中、言う事を聞こうとしない。 そんな天真爛漫な女の子です。 (ちなみに登れそうな木があったら取りあえず登る子です 笑。) 学校からもしょっちゅう連絡帳にメモをもらいます。電話連絡も頂きます。 幸いなことに誰かに怪我をさせたということは一度もなく、今日は宿