マガジンのカバー画像

〜子供と私の成長日記〜

110
・アメリカ人と日本人の両親を持つ、元気な3兄弟の成長と子育ての記録。 ・シンガポールで自由奔放に育つサードカルチャーキッズの我が子の様子や、多分化の中での日々の子育てで感じた事や…
運営しているクリエイター

#成長

子供よりも私が成長しないといけないな、と常々思っている事をこのたび克服しました。

「そ~んな悪態つくんなら今日は一人でサッカー行きなね!!」 この私のぶち切れた一言から、昨日息子(10歳)は、今まで何度もさせようとしていた初めての ”一人で電車に乗って” 全行程1時間のサッカー練習場への移動をやりこなしました。 「え!?…いーよ!一人で行っても!」 と、売り言葉に買い言葉。息子も引くに引けない状態に発した言葉でございます。 え?10歳でしょ?別にたいしたことないじゃない…と思われた方、確かにそうなんです。10歳だったらとっくにバスや電車を乗り継いで

新年度スタートによって環境が変わり、昨今の教育に関して思った事。

入学式、始業式が終わり、新しい生活が始まって1週間。 こちらシンガポールは、今年の春休みが日本本土の学校よりも2週間長かったので、ようやく先週学校がスタートしたところです。 長い春休み明けだったこともあり、入学式や始業式を終え、新しい学年で新しい友達と過ごしている子供達はもちろんの事、親のこちらも体と心も疲れが出始めたのか、気持ちが浮いたり沈んだり。。 (当たり前だと言えば当たり前ですが、今年のシンガポールの日本人学校はゴールデンウィークのない年になりました。これでゴー

どっちの気持ちも分かるからモヤモヤした子育てのつぶやき。

事件は土曜の昼下がりに敷地内のプレイグランドでおきた。 片やうちの次女7歳率いるガールズチーム。もう片方はうちの息子9歳が一緒にいたボーイズチーム。 ガールズチームには2歳男児がいて、ボーイズチームには11歳の男児もいた。 事の真相はその場に大人が居合わせなかったから分からないが、わらわらとプレイグランドから駆け寄ってきたガールズが口々にしたのが、 「男子達が殴るマネして来てFワード(Fから始まる)言葉やSワードの言葉を使って脅してきたの!!」 だ。 しかも2歳

どうして子供が一生懸命になっている姿を見てるだけで涙が出てくるんだろう...

明日、卒業式を迎えるあなたへ

月並みな言葉だけど、月日が経つのはあっと言う間だね。 あんなにちっちゃかったあの娘はどこへ行ってしまったんだろう。 こんなに大きくなって、背なんかもそろそろ追いついてきたし、 靴だって同じスニーカー履けるくらいになっちゃって。 2歳くらいまでとにかくあなたは泣く子だったから、お出かけがおっくうで、グランマには「あんまり子供好きじゃなかったのね」なんて言われて凹むこともあったけど、 いつだって大好きなんだよ。 もう今じゃどこに出しても恥ずかしくない立派な娘になってく

長女自慢

うちの長女11歳。思春期も始まり可愛げがまだ残るもののプチ反抗期真っ盛り。 とくに学校から帰って来たすぐが最高に機嫌悪く同じ言葉をかけたにしろ、違う時間帯とはまったく違う。結構な悪態をさらしてくれる。同じ土俵で戦わないようこらえるのが必死だ。 学校で精一杯頑張ってきたんだろうね。とここは多目にみてやるよ。 帰宅したら、暫くスマホをいじって自分なりに心が穏やかになってきたと思ったあたりで話しかけてくる。これが長女なりのルーティンらしい。 以前はなかなか宿題を始めないのに

成長と共に変わる子育ての悩み

今日は思わず大変な一日だった。というか。精神的に追われた一日でした。 発端は朝ピロ~ンとFacebook メッセーンジャーに入ってきたメッセージ。 見た事ない名前、しかし同じコンド( マンション)に住んでる人だけの FBグループを通してメッセージをよこしてきたから同じ敷地内の人からのだと言う事だけは分かった。 なんか嫌な予感がするな~。 で、メッセージを開けると写真が送られてきており、そこには、 「このエレベーターの前に寝転がってスマホいじってるの、あなたのとこの長

長女11歳の最近気になってしまう事。

ここ最近の長女(11歳)、「死」についていろいろ考えるようになってしまったようで、時々妄想にとりつかれ泣くようになりました。 「死ぬのが怖い...」 確かに自分が子供の頃もそんな時期があったな... 妄想が妄想を呼び、ありとあらゆる「死」にこっそり咽び泣いていたあの頃。 逆を返せば、 「死にたくない。」 「今の人生は楽しい。」 「幸せだ。」 って事だから母としては嬉しい事だが。 今日も外で友達と走り回っていたと思ったら、汗をかきかき、メソメソ顔で戻ってきた長