見出し画像

激高翁を数字で沈静化

 友人から安価で譲ってもらったという年式不明の中古軽自動車。

 車検を受けたらしいが、車検後、しばらくしてボールジョイントが抜け、ステアリング操作が出来なくなって事故をした、という。

 現在、車は車検をした事業場においてあるらしいが、「死ぬかと思った」とのことだ。

  電話は他団体から回されてきたものだが、訴える内容にまとまりがない。

 車は再生不能で、車検を行った事業場に車両の全額弁償と慰謝料を請求したい。等々の訴えだった。

 ユーザーに「順序だてて落ちついて話をしてくれないと相談に乗れない」といって聞きだしてまとめたのが上記の話だ。

 そのあと自分の名を名乗らせ、当方は金銭的な話は行わないことや仲裁などもしないという説明をしたところ、理解してくれた。

 落ちつかせるためにした雑談の中でユーザーに年齢を聞いたら68歳だという。男性だ。

 話はだいたいわかったが、事業場からも話を聞きたいというと、「事業者や近隣ディーラー、メーカーのお客様相談室にも電話をしたが話が前に進まなかった」と怒る。

 ただ、お客様相談室だけは“それは車検を行った工場に責任がある”といった、とのことだ。 

 お客様相談室がそんなことを言うはずがない。
 この発言は鵜呑みに出来ない。

  事業者の話では、問題部分の作業として“グリスが抜けていたので補充した”だけだという。
 車検時にガタは出ていなかったし、音も動きにも異常はなかったそうだ。

ここから先は

1,309字

そういう話を聞いて説明する仕事です。時々脱線することもありますがあくまでも第三者。巻き込まれないよう、予防の一助となれば。 ※本稿は、実例…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。