見出し画像

【全力記事!】私をつくった、お金の本たち。

こんにちは!みかんです。

今日は投資初心者用マガジンの番外編です。

このマガジンの目的。

投資のことをざっくり理解して、自分で投資本から学べる状態になること。

今日は私のお金に対する考えをつくった本のご紹介です!

読みやすい本ばかり集めました。

※Amazon のアソシエイトとして、この記事は適格販売により収入を得ています。

これから投資を始める人にピッタリな4冊


①本当の自由を手に入れる お金の大学 / 両@リベ大学長(著)


投資系インフルエンサーのトップを走られている両学長。

お金全般の知識はこの1冊で十分です。

彼のyoutubeの動画もおすすめです!


②ほったらかし投資術 / 山崎元・水瀬ケンイチ(著)


インデックス投資に関する情報は、この1冊にまとめられています。

お金の大学を読んで、もう少しインデックス投資への理解を深めたい方は手に取ってみてください。

「ほったらかし投資」という言葉も一般的になりましたね。

日本にインデックス投資を根付かせたお二人の功績は大きいです。


③お金は寝かせて増やしなさい / 水瀬ケンイチ(著)


次も水瀬ケンイチさんの本。

著者は20年以上インデックス投資をしているので、経験知がものすごいことに。

この3冊を読むと感じると思います。

「あれ?同じこと書いてない?」

そうなのです。

インデックス投資は難しくないのです。

でも押さえなければならないポイントはあります。

そのポイントを押さえさえすれば、長期にわたって利益をもたらしてくれるでしょう。

④新NISA対応改訂版 投資ど素人が投資初心者になるための株・ 投資信託・NISA・iDeCo・ふるさと納税 超入門 / EditroomH(著)


最初の3冊でインデックス投資のことを理解したら、制度面の大枠を掴めると良いです。

NISA・iDeCo・ふるさと納税は資産形成や節税に役立ってくれる制度です。

インデックス投資と制度を理解したら、楽天証券かSBI証券で口座開設をする!

あとは積立て設定をしてずっと放置!

10年後20年後が楽しみですね!




お金・投資への解像度を高めてくれる10冊

①サイコロジー・オブ・マネー / モーガン・ハウセル(著)


この本はお金の見え方が変わりますよー!

私が好きだったのはここ!

「ベンツやロレックスなどは富ではない。その人のお金がベンツやロレックスに変わった、ただそれだけのこと。」

言われてみれば当たり前ですが、この本を読んでから同じように考えるようになりました。( いいのか悪いのか・・・笑 )


②サピエンス全史 / ユヴァル・ノア・ハラリ(著)


ホモサピエンスとしての人。

その繁栄の歴史に迫る本なのですが、お金の視点も書かれています。

お金とは何なのか?

なぜお金は増え続けるのか?

この本を読むことで学べます。


③金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント / ロバート・キヨサキ(著)


資本主義社会には

E・・・従業員
S・・・自営業
B・・・ビジネスオーナー
I・・・投資家

4種類が存在します。

4種類の自分はどこに立っているのか?

他の人たちはどこに立っているのか?

果たしてどこに立つ戦略が良いのか?

そんなことを考えさせられる一冊です。


④幸福の「資本」論 / 橘玲(著)


私の大好きな橘玲さん。

金融資本・人的資本・社会資本

人生を幸せに生きるためには、この3つの資本のどこを優先させるか。

幸せって何だろう?ということにも気づかせてくれる本です。


⑤DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール / ビル・パーキンス(著)


投資を続ければお金は増えます。

資産額が増えれば増えるほど、増加スピードは増えます。

ある段階に至ると、「あれ、お金使っても減らない」となります。

でも、人生ってお金だけではないのです。

お金はあくまで手段なのです。

それに気づかせてくれる1冊。


⑥きみのお金は誰のため: ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」/ 田内学(著)


投資をしているとお金ばかりに目が行き本質を見失うことがある。

お金の後ろにいる「人」について考えさせられました。

お金を考えるうえで大切にしたい考えが凝縮されています。

小説風に書かれているので読みやすい点もいいですね。


⑦経済評論家の父から息子への手紙: お金と人生と幸せについて / 山崎元(著)


経済評論家の山崎元さんが息子さんに向けて書かれた本。

お金や働き方のことなど、何度も読み返したくなる1冊です。


⑧ゆっくり、いそげ ~カフェからはじめる人を手段化しない経済~ / 影山知明(著)


マッキンゼーを経て、カフェを経営されている異色の経歴の著者。

カフェ経営を通じて人を手段化しない経済を実践されています。

お金とは何なのか?概念が根本的に変わりました。


⑨漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 / ジョージ・S・クレイソン(著)


歴史の荒波に揉まれながらも、現代まで読み継がれている本は良書が多いです。

お金の本でいえばこれですね。

マンガで分かりやすく、お金の大切なことが学べます!

⑩ブラック・スワン上・下 / ナシーム・ニコラス・タレブ


おすすめの本に入れようか最後まで悩んだ一冊。

独特の文体で読む人を選びます。

オーストラリア大陸が発見されたことによって、黒い白鳥が見つかった。

白鳥は白いから白鳥なのに…。

そんな不確実なことが投資の世界では起こります。

Amazon創業者のジョフベゾスも愛読書として紹介していましたね。



FIREを目指すあなたへ贈る2冊

FIREとは経済的な自立をして早期退職を目指す考え。

投資を始められた方が夢見るFIREへの道。

私もその一人です。

私の場合は経済的な自立に対する考えは賛成。

早期退職は半分賛成。

というのも、仕事はやっぱり誰かの役に立っている実感が得られるので、必要だと思うからです。

ただ、それがサラリーマンという手段だけじゃないよね!と思っています。


①FIRE 最強の早期リタイア術 最速でお金から自由になれる究極メソッド / クリスティー・シェン、ブライス・リャン(著)


FIREムーブメントに火をつけた一冊。

FIREを目指すには何が大切か?

稼ぐ額ではないんですね。

貯蓄率。これに尽きます。

労働の必要性についても考えさせられる1冊ですね!


②FIREを目指せ 最強の人生向上術 経済的自由を達成する方法 / スコット・リーケンズ(著)


夫婦と子供一人でFIREを目指している人の本。

FIREを目指す中での苦悩や失敗など、物語形式で詰め込まれております。

FIREを目指す方のモチベーションになる一冊。



高配当株投資をしてみたい人へ

私の高配当株投資は理論などありません。

高配当株投資の本で掲載されている銘柄をリストアップして、重複している数が多い銘柄を買うだけ。

もちろん重複している銘柄の基本的な分析は行います。

参考にした本たちです。

さいごに

書いてみると出てくるものですね!

本当はもっと紹介したい本がたくさんあります。

でもあまり書きすぎると「うっ…」っとなってしまいそうなのでこの辺にしておきます(笑)

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,721件

こんな拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございます!これからもサポートいただけるよう精進いたします!