見出し画像

妊娠・育休中の私の国家資格キャリアコンサルタント合格記③

妊娠中に養成講座受講&育休中に資格取得した私のキャリコン合格記です。


前回(3〜4)の記事はこちら


ここからは、産休中・そして産後の試験対策について書いていきます。


5.産休中(試験4〜5ヶ月前)の勉強方法


産休中の約1ヶ月間は、毎日2時間を目標に勉強していました。
主にやっていたことは、
・一問一答を一周する
・理論家暗記ノートを作る
・過去問の確保
目指すは理論家マスターです。


5-1.一問一答を一周する


産休に入るまで、一旦勉強をストップしてしまっていたので2ヶ月ぶりにテキストと向き合うことになります。

思い出すためにも、テキストを一周したい。しかしただ読んでも確実に頭には入らない。
ということで、
①一問一答を順に全て解き②正解不正解に関わらず該当するテキストのページを確認し③ポイントを自分用ノートにうつす
をまずは実行しました。

しかしはじめてから3日目にして、そろそろ飽きてきました。このやり方は今の私には合わないかもしれない、と思い始めました。なぜならほとんど何も覚えてないので、一問一答がほぼ全て不正解だからです。笑

ということで作戦変更。

5-2.理論家暗記ノートを作る



理論家は理論家ごとに一問一答関係なく暗記用ノートを作ることにしました。
ここはかなり時間がかかったので、まとまった時間が取れる時にやってよかったです。

理論家ごとにノートがまとまったら、一問一答に戻ります。
一度まとめているので、前よりも解けるとける。ノートに記載していなかった事柄や理論家が出てきた場合には都度書き足しながら進めます。

産休中になんとか完成。
このプチ達成感も、モチベーションに繋がってやった甲斐がありました。
この後は理論家の一問一答をひたすら行い、脳に定着させていました。

時事問題はこのタイミングでは全く触れず、
理論家に飽きたらテキストをパラパラめくり、
理論家以外をどう勉強するか考えていました。
結局学校でいただいたまとめテキストがわかりやすくまとまっていたので、テキストに線を引き、暗記用に使うことに。

論述は、5ヶ月前に勉強しても忘れる気しかしなかったので全く手をつけませんでした。
ロープレも、この頃にはお休みしております。


5-3.過去問の確保


JCDAもしくはキャリ協のサイトで直近3回分を確保する他に、キャリコンの知り合いから過去問をゲットしました!
色んなバリエーションが解けるのであるに越したことないですが、過去問3回分と模試と一問一答さえあればなんとかなる気がしました!
過去問頂いたものの、実際に解いたのは+3回分までです。
手に入る過去問を繰り返し解くことが効果的かと思います!

続く
(このままだと長くなりそうなのでいつか統合します)



気に入ってくださった方は、ぜひサポートお願いします🌿励みになります!