見出し画像

アーリーリタイア看護師、高齢者に活躍の場を  ケアウィル パートナーセッション(株)ハレ 代表取締役 前田和哉様レポート 後編

ケアウィルでは、メンバーが集まり全体方針の共有や、チーム間連携をはかるための全体MTGを週次で開催しています。2021年5月からはケアウィルの法人パートナーの代表やスタッフのみなさんをゲストにお招きする「パートナーセッション」を実施しています。今回のゲストは、株式会社ハレ 代表取締役 前田和哉様です。前田様はかなえるナースというサービスを提供されており、先日取材記事も公開いたしました。まだお読みいただいていない方はぜひご覧ください。

画像1


株式会社ハレ 代表取締役
看護師/保健師
前田 和哉氏
1986年、大阪府生まれ。
2009年3月、京都大学 医学部保健学科 看護学専攻 卒業。
大学卒業後、聖隷福祉事業団 聖隷浜松病院 救急科集中治療室にて5年間の臨床経験を積む。
2014年よりケアプロ株式会社 ケアプロ訪問看護ステーション東京にて4年間勤務。訪問看護師、事業所長、在宅医療事業部責任者を歴任。
2016年より日本看護連盟役員 青年部担当幹事。同年より都内専門学校にて非常勤講師も勤める。
2015年に末期がんの義母にフォトウェディングをプレゼントし、大きな感動を経験。一方で訪問看護事業の経験を通じ、ニーズに合った外出向けサービスが、業界に普及していないことを痛感する。
2018年、株式会社ハレを設立し、本事業を開始する。


この記事は、2021年7月に実施したパートナーセッションの書き起こし記事 後編です。
前編の記事をまだお読みでない方はぜひ下記記事もご覧ください。


アーリーリタイアした看護師や高齢者の方の活躍の場を創りたい!


ーーアーリーリタイアされた看護師の方などを、オンラインを活用してかなえるナースの事業で活用されることに関心を持ちました。詳しくお知らせください。

前田さん:看護師の世界はまだまだキャリアに対する考え方が未熟です。一般的には、5年ほど働くと、転職活動の際に経験者としての扱いに変わりますよね。一方で看護師は、転職するとまた給与体系が振り出しに戻ってしまいます。専門的な知識もあり、専門職でありながら、専門職として扱われにくいんですね。替えはきくし、個性のない仕事として捉えられているきらいがあって、専門性を評価されないことに僕は疑問を持っていました。例えば、300万円かけて取得するような資格があるのですが、その方々の月々の手当は5000円だったりします。

一方で、病院側は、その資格を持つ方々のスキル・専門性をうたって求人をします。まったく割に合わないのです。配偶者の転勤などで引っ越してしまい、キャリアを中断されるという憂き目に遭う人もいます。であれば、僕がその方々に違った形で活躍の場を提供すればいいと思いました。例えば、オンラインの講義の講師として対応してもらえば、どこに住んでいても対応できますよね。今まさに研修内容を一緒に作っているところです。

街の保健室という取り組みがあります。ミスターミニットのような常設の店舗で、週に3回ほど授業を提供するような60代の看護師の方もいらして、その方の取り組みも面白いな、向上心があるなとと思っています。そういう方々をどんどん活躍していただきたいです。もともと創業時から「高齢者の方の芸能事務所を作りたい」とずっと言っているのですが、一般の方の活用にも取り組みたいです。

ーーなぜそのようなことをやろうと思われたのですか?

僕自身の祖父母を見て感じた原体験があります。

彼らはリタイアした後にただテレビを見ているだけの生活になり、活気がなくなっていきました。認知症を発症したり、社会との接点を持たなくなってしまったことを、とてももったいないと感じています。祖母は料理も上手、お話しも好きです。4〜5時間子供を見ておいてといわれても難なく対応できる。ニーズが高いスキルを持っているのに、僕からすると、彼女たちは余生を無駄に過ごしてしまっています。訪問看護を利用されている方にも、そういう方は多かった。その点に疑問を感じました。その方々がもっと活躍できる仕組みがあったらいいな、高齢者の方のサポートができればと考えています。

僕の発想がデザイナーっぽいとおっしゃる方もいらっしゃるのですが、デザインをしたい、仕組みを作りたい、なんとかしたい、と考えがちです。アーリーリタイアした看護師の方の活用もこの思考ですね。メンバーの井倉さんのお母様も、資格をお持ちとのことですので、もしご一緒できるのであればぜひ!

なにより、笈沼さんと話していてハッとしたことがありました。


ーーと、いいますと?

僕は高齢者を巻き込んだサービスを設計する際に、高齢者の方だからとリーズナブルな単価での提供を考えていました。一方でケアウィルさんがやろうとしているのは、知財を申請して付加価値をつけていく、その中で高齢縫製者の方も活用していく、というアプローチ。途上国の子どもがつくった商品を人々が高値で買いたくなるように、高齢の方が作った、確かであたたかみのある製品は多くの人が買いたくなるはずです。当社も同じように付加価値のあるサービスを設計したいと思うようになりました。

現在の事業をやっているのは、健康保険で医療を提供することに対しての矛盾とも関連しています。保険を使って訪問看護を行っていたときに、他社よりもずっと質の高いサービスを提供している自負がありました。スキルが高く、ホスピタリティあふれる人材を採用し、研修の質も高かったのです。

ところが、どれだけ頑張っても単価は変わりません。痛くない注射でも、痛い注射でも点数が変わらない、それが健康保険を使った医療の性質です。手を抜いた者勝ちになってしまい、頑張っても給料が上がりづらい。そういう状況を打開してみたくて、自費で提供するサービスにシフトしました。僕の行動は憤りによって変わってきているのかもしれません。

画像2


ーー前田さんは、人と話して気づきを得て、アクションされる印象があります。

前田さん:行動力がないと自分では思っているのですが、そう言ってもらえて嬉しいです。

新型コロナウイルス感染症による医療現場と患者さんのご家族の変化


ーー新型コロナウイルス感染症が、訪問看護・介護の事業、人生会議や死生観において、何か影響を与えたと思いますか。

前田さん:機を逸したな、大きなチャンスを逃したな、という後悔はあります。兆しはあったなと。終活をはじめる、人生会議は40代、50代から始める必要がありますが「どうせ死なない」、「明日も目覚められる」と考える方が多かった。新型コロナウイルスによって、若い方でも亡くなる、死というものがとても身近に感じる、自分ごと感が人生会議に向かい、どうしよう、何かしておこう、と考えるのにつながったかなと思います。

医療現場でも変化したことはあります。これまでは極力病院でみていてほしい、家でケアするのは大変だという方は多かったですし、病院側も在宅をあまり強く勧めてこなかったんですね。今は逆に、病院が感染症対策で面会などもかなり制限していますから、家族が無理をして、過労で倒れるまででも、家でケアするという逆転現象が起きて、いびつな構造にもなっています。

また、終末期の緩和ケア病棟で働いている看護師の方々のバーンアウトがすごいです。終末期は文字通り治療ができないので、ご家族と過ごしていただく時間に大きな価値がある。なのにコロナ禍でそれを提供してあげられない。この現状に対して、看護師は疲れ果てています。オンライン化は進んだものの、人と一緒に時間を過ごすことがいかに大切なものだったか、失ってはいけないものだったのだと、医療従事者も感じている気がします。

笈沼:バーンアウトの記事は最近増えていますよね。医療現場のバーンアウトについても、先月のハーバードビジネスレビューに掲載されていました。その後、ワクチン接種が広がった社会で、冷静になって見ると、バーンアウトにならない方法を探る、もしくは、そうなることを見越して、医療従事者側・患者側がどうするかを考える局面が出てきますよね。今後は少なくともバーンアウトの最悪な状況は越えるわけですが、その将来において、コロナ禍を経て医療現場は何か変わっていくと思いますか。

前田さん:結果的に、過ぎてしまえば対して変わらないのではと懸念しています。

笈沼:家族側は変わっていくと僕は思います。コロナ禍だから、入院させてしまうと親の最期を看取れないかもしれない、だから在宅介護にするという声を耳にすることが増えました。在宅介護を選択することで、これまで病院に任せていたから家族側の負担が減っていたという気づきもあったでしょう。家族側は、いい面でも悪い面でも、変わっていくと思いますが、医療現場は変わっていくでしょうか?

前田さん:結局、1年半コロナウイルスが蔓延していますが、あまり何も変わっていないんです。世間でオンライン化は進んでも、病院では面会は謝絶、オンライン面会もないところがあります。病棟の玄関口までご家族に来ていただいて、その場からZoomを接続するというおかしな状況が生まれているところも。やっていることはインターホンと同じですよね。全部屋にPCを設置してZoomでの面会を整備する、そんなことがあって然るべきなのに、進んでいないのです。海外のサービスにさらに遅れをとっていきますよね。むしろ利用者側から、新しい変化が起きていくのではないかと思います。

ーー
先日のオンライン取材、メンバー写真撮影、そしてまだレポートしていませんが、長嶋りかこさんのパートナーセッションへの出席と、ケアウィルとご一緒いただくことが最近増えている前田さん。今後も法人パートナーとして、製品開発以外にもご一緒させていただきます。引き続きよろしくお願いします。


アーリーリタイアされた看護師の方や、高齢者の方の活躍の場を創っていく取り組みのように、ケアウィルでも、高齢縫製者の方のケア衣料づくりへの参画も目指しています。高齢縫製者を含め、パタンナー、ホームクラフトマン、量産工場など、計8つの参画パートナーを募集しています。ご関心をお持ちいただけた方はぜひ下記フォームよりご連絡ください。

▼応募・コンタクトフォーム

参画メンバーや着用モニターの方への取材記事、そして今回のようなパートナーセッションレポート記事は引き続き配信していきます。お楽しみに。

▼お知らせ
クラウドファンディングに挑戦しています。
ぜひこちらもご覧ください。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?