見出し画像

育児、家事と音楽活動の両立について

はじめに

TwitterのほうではDMを解放しており、DMについてはマジでノーガードで運用させていただいているのですが、それだとパパ活やらママ活やらのDMが死ぬほどくるのですが、今回、FF内の方からこんなDMがきました。

要約すると、こんな感じです。

第一子が今年生まれ、子育てをしています。現在二つのオケに所属しているのですが、どうしても子育てとの両立がうまくいかず、本番を参加辞退することになりました。caretさんは第一子、第二子誕生の際、どのように音楽活動と子育てを両立させていたのでしょうか。

また、回答についてはnoteに書かせていただくことで、許可を得ています。理由は「TwitterのDMで返信するとわかりづらくなるし読みづらいと思うから」と「他にも同じような悩みを抱えていて、これ読みたい人はいるんじゃないのか」と「noteの執筆のネタになると思った」からです。

なので、今回のnoteはどちらかというと「私信」の側面が強いです。というか完全に「私信」です。ごめんなさい。ですが、子育てと音楽活動の両立に悩むすべての人に届け…!!!という思いで書きますので、許してつかぁさい。

1.第一子誕生時に所属していたオケについて

第一子誕生当時、自分は3つのオケに所属していました。
内訳は以下です。

①年1回本番、日曜に一コマ練習の社会人オーケストラ
②本番はなく、演奏オフ会がメインのオーケストラ
③本番は年2回程度で本番時期、練習時期ともに不定期、地方公演の多いオーケストラ

①と②についてはそのまま所属する道を選びましたが、③については「地方公演の際には演奏旅行になり、泊まりになることも多く、どうしても家を空けられない」ということで、第一子が産まれてしばらくして、退団させていただくことにしました。

あと細かく言うと「とあるゲーム系吹奏楽団のエキストラ」も、第一子誕生前から何回か連続で受けさせていただいていたのですが、こちらも辞退させていただき…と思っていたら、ちょうどオーボエの団員が入ってきたので、第一子が産まれてその次の本番くらいから、お役御免になりました。よかったです。

まとめると、第一子誕生時には実は「所属する団体の断捨離」みたいなことはしていました。
所属する団体は①と②のみにはしましたが、①は練習にあまり出られず、②については演奏オフ会にはしばらく出ないようにしていました。半年くらいは。

2.どのように育児と音楽活動を両立していたか

所属する団体の断捨離を行った上で、少し身軽になったcaretさんですが、練習が週一、本番は年1回のものがまだあります。また、演奏オフ会にも出たい。じゃあどうするか。

第一子誕生から半年後ぐらいに、奥さんとの取引をしました。
要は「オケの練習や本番で家を空けるかわりに、奥さんも家を空けて遊びに行っていい、そのあいだの家事育児は全部やります」という、交換条件です。

自分も奥さんもどうしても都合の悪い時は練習を休まざるを得なかったり、子供が病気の時も練習を休まざるを得ないときがあったのですが、これにより、練習や演奏オフ会には飛躍的に出やすくなりました。そのかわり、奥さんが家を空けていていない間は、ワンオペ育児になります。なので、育児もそうですが家事も、ひととおりのことは一人でできるようになりました。

ただ、これをやるには「土曜日か日曜日のどちらかは練習や本番、オフ会などの音楽活動、どちらかは育児」と分けないといけないので、土日両方練習や本番、はあまりできなくなりました。土日どちらかを休むという調整をしたことも、実はあります。(たまーに頼み込んで土日両方練習出る、または土曜にリハで日曜本番、とかはやってましたが)

3.奥さんとの協定

音楽活動をするにあたって、奥さんと決めたことはもう一つありました。
それは「オーケストラの常設団体で所属していいのは一つまで」という決まりでした。
この決まりは今も守っています。(なお一発オケや演奏オフ会にもついては回数を決められていないので、やろうと思えばいくらでも乗って構わない、ということっ…)

このように、音楽活動と育児を両立するにあたって、決まり事をいくつか決めておくといいかもしれません。

4.子供が大きくなるにつれて…

子供が大きくなるにつれて、また3人目の子供ができたタイミングで、一度音楽活動をやめようと思い立った時期があります。そのとき「東京ゲームタクト2018」というのに乗る予定で、それが終わったら引退…しようかと思っていたけどこの有様だよ!戻ってきてしまいました。引退と復帰のタイミングがまるでプロレスラーのようです。または宮崎駿。

ただ、「子供3人いても、上は10歳だからほっといてもよくなったので、実質二人しか見なくて済む」というのがあったので、子供がでかくなったので戻ってこれた、というのはあります。

嘘じゃありません!信じてください!

まとめ

音楽活動を続けるには奥さんの理解…はしてくれなくても、家事や育児の分担の交換条件をつける、奥さんと決めた決まり事を守る、あんまり演奏会には乗らない、などが必要、だと思います。

そして、子供がいても育児と音楽活動の両立は可能です。がんばりましょう。

追記:質問(2022/8/24)

このnoteを送ったところ、追加で質問が来ました。
(一部、抜粋して引用します。)

いくつか質問させてください。

・①の日曜一コマは朝、昼、晩のいつでしたか?あるいはまちまちな感じですか?

日曜朝コマで固定です。朝コマだと利点があって、奥さんが朝、予定があることはなかなかないので、予定のないうちに子供を任せて、さーっと練習に行くことができた、というのもこの楽団の利点でした。

・第一子誕生時に②は半年ぐらい出ていなかったとのことですが、第二子、第三子のときも同様に半年ぐらい出ていなかったのでしょうか?また、①はあまり練習に出られない期間はどれぐらい継続したのでしょうか?

どちらも半年ぐらい、です。ちなみに①のオケは、出産当初~3ヶ月程度、練習に出なかった記憶がありますが、そこからは少しずつ、月1でも練習に出るようにして、少しずつ練習に出ることを再開した感じです。
②のオケの方は、第二子、第三子ができたころには、活動自体が下火になっていたのと、第三子が誕生したときにはオケ自体が解散していたため、実はよくわかりません・・・が、この②のオケ外部の演奏オフ会、というものや、ほかの一発オケなどは、だいたい半年ぐらいは参加を控えていました。

・半年というのは何かきっかけがあったのでしょうか?(あまり夜泣きしなくなったなど)

半年というのは、きっかけはなく、なんとなく、です。
(第一子のときは、半年ぐらいで奥さんも自分もワンオペ育児に慣れていたから、というのがありましたが、これは個人差があると思います。たまたまうちの家族が半年ぐらい、で育児に慣れたからです。)

・①のオケの本番は第一子誕生の何か月後だったのでしょうか?また、それは出演されたのでしょうか?

ここから引用すると第一子誕生の直近の本番は「2012年1月29日(日)」ですね。第一子誕生の日は「2011年11月18日」なので・・・あ、あれ!?普通にこんな時期に本番出てるのね!?覚えてなかった!しかも白鳥の湖なんてやっとるやんけ・・・アホか・・・

ええと・・・第一子誕生からの本番は出産の2ヶ月後、出演してます。
あれぇー?なんかそんな出てなかった記憶があったんですけど・・・

・自分の場合だと2週間に1回の練習を2団体なので練習量的には同じぐらいな気がしますが、本番が年2回(1団体1回ずつ)あるしやはり2団体継続はきついかなぁという気がしています。でも1団体+オフ会ぐらいなら行けそうな気がしてきました。 2. の取引のようなことは話したことがあるのですが、仕事で平日夕飯が作れないので土日どちらかも、となると少し厳しいところです。caretさんは平日も結構夕飯作られているのでしょうか?

第一子、二人目、三人目のとき、ともに、産まれた当初は、毎日早めに家に帰る、または育児休暇を取得して、夕飯は平日も毎日作っていました。ただまぁ忙しくて、作れなかった日もありますし、だんだんフェードアウトして、作らなくなってしまいました。ここは奥さんには申し訳なかったなぁと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?