マガジンのカバー画像

自らのキャリアを考える~100人いれば100通りの人生~

28
大学生、20代に向けた人生、キャリアについてのメッセージ。 今まで、のべ10,000人以上のキャリアカウンセリングを通じて、感じたことやキャリア理論などをベースに、自らのキャリア…
運営しているクリエイター

#キャリア

28.自己分析

自己分析という言葉はあまり好きではない。 今は自己分析という言葉が一人歩きしている。 も…

桐屋作造
5年前
6

27.キャリアは線になり、面にもなる

人は選択肢があれば、考えが変わる。 就活においても同様だ。 目の前にある身近なものにしか…

桐屋作造
5年前
2

25.やる気は、あとから追いかけてくる

心理学で有名なルビンの壺 少し前に『ルビンの壺が割れた』という小説も出版された。 壺が人…

桐屋作造
5年前
2

24.キャリアはアップデートしなければならない。

今日から大学が始めるところが多いだろう。 キャリアについての投稿を再開したい。 新年、一…

桐屋作造
5年前
4

23.意思決定の順路

問題の可視化が終了して、整理と課題の設定ができたら、次のステップにうつる。取り組む課題の…

桐屋作造
5年前
6

22.問題と課題

悩みすなわち問題が可視化できたら、整理しなければならない。 例えば、出版社で働くにはどう…

桐屋作造
5年前
3

21.悩みの可視化 ~具体的方法~

悩みの可視化とは、具体的に言語化することだ。 理想の姿を書き出す。 視点は二つある。 一つ目の視点は、ワークキャリア。 すなわち、働く上での、将来の自分。 仕事を通して、実現したいことなどだ。 二つ目の視点は、ライフキャリア。 人生そのものである。 次に、過去と現在を整理してみる。 結局、就活でいうところの自己分析につながる。 最後に、理想と現状のギャップを分析することを忘れてはいけない。 ギャップの分析には、思考を広げることが必要である。 思考を加速するのが狙いだ

20.思考しながら情報収集する ~千里の道も一歩から~

情報の収集は、足と頭の両方を使った方がよい。 足とは、すなわち行動にうつすことだ。何から…

桐屋作造
5年前
2

19.人生の主役はあなた自身

人生もキャリア形成も、就活ですら教科書どおりにはいかない。 この問題を解く方程式もない。…

桐屋作造
5年前
3

17. 思考と懊悩

読書などにより、言葉を磨くことで、考える力、すなわち思考力が身につく。 深い思考力は、キ…

桐屋作造
5年前
4

変わる就活!変わるキャリア形成!

平成も最後になって、大学や大学生に衝撃的なニュースが飛び込んできた。経団連が就活のルール…

桐屋作造
5年前
5

14.すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる。

思考の土台は、読むこと、書くこと、話すことだ。 これらは鍛えることができる。 筋トレと同…

桐屋作造
5年前
1

13.夢は毒にも薬にもなる

夢を見ることはいいことだが、夢見がちなあまり行動に起こせないのは避けたい。 ある研究によ…

桐屋作造
5年前
3

12.キャナリゼーション(水路づけ)

水は地面を穿ち水路となる。何度も同じところを流れれば、水路の底が深く掘られる。水路が深くなれば、たとえ流れが止まっても、いつかまた水は流れ始めるだろう。 脳が同じ思考パターンになることも同様だ。 習慣にも良い習慣と悪い習慣がある。 良い習慣は、ルーチン、報酬、きっかけが好循環する。 悪い習慣は、いわゆる悪癖というものだ。 習慣のシステムは外から見るほど単純でもない。 思考の流れがマンネリ化するのも良くない。 習慣化は諸刃の剣である。 だが、水路の向きを変える方法を